過去の法話集1こちら法話集2こちら法話集3こちら

はたらく

井上 亮尚


ある大手自動車販売会社の不祥事のニュースが世間を騒がせ、波紋を呼んでいるのは皆さまの記憶にも新しいことと思います。この手の報道を見ると昔お世話になったご老僧のお話をいつも思い出します。少し紹介させていただきたいと思います。

『大凡の人々は実は利他行を実践している。それは「はたらく」ということ。はたらくことは誰かの利益のために行っていることだから。文字通り人のために動く=「働く」ということであり、自分の周り、傍(はた)が楽になるように努める、「はたらく」ことを実践しているのである。

とはいえ生活をしていく上で収入を得ないといけないのが現実社会。肝要なのは利益を得る際の心構え。自分だけが、また経営者であれば自身の会社だけが得すればよいという「我欲」に囚われないようにしないといけない。せっかく「はたらく」という、云わば身近できる「一隅を照らす」実践をしているのだから、誰かの為に動く、そして感謝されているということを忘れずにやりなさい。』


という内容だったと記憶しています。欲に執着しすぎると時間の大小はあれど、後々は良い結果にはならない。皮肉にも前述の大手自動車販売会社の件は典型的な事例だと感じました。


お互いが心地よく「はたらく」ことができる社会にしていくことが現代に必要なピースの1つとも言えるのではないでしょうか。

「新 春」 

菊川恵信

  明けましておめでとうございます。皆様におかれましては清々しく新春を迎えられたこと、お慶び申し上げます。皆様方の今年一年の健康・無事息災、また世界の安寧なる日々が一日でも早く訪れることをご祈念しております。

さて、本年は甲辰(きのえたつ)、兆しが見えてくる年でもあります。登り龍の如く、雲を掴むが勢いで挑戦・成長を繰り返し、大躍進の一年となる方もいるでしょう。

名作漫画『ドラゴンボール』には、「筋斗雲」という雲が出てきます。主人公の孫悟空はクリリンと共に師匠である亀仙人のもとで修業に励みます。そこで二人が「筋斗雲」に乗ってみると悟空は雲に乗ることが出来、クリリンはするりと雲から落ちてしまいます。

それを見た亀仙人はクリリンに対して、「その雲は清い心がないと乗れないぞ、さては不純な動機で修業にきたな。」と喝破するのです。

亀仙人がいう「清い心」とは、仏教的に言えば「六根清浄」とも受け取れるでしょう。

「六根清浄」とは、眼・耳・鼻・舌・身・意(こころ)の六つの人間に備わる感覚器官を清らかにしていくもので、『妙法蓮華経 法師功徳品第十九』には『法華経』(仏教の教え)を受持・読・誦・解説・書写するものは六根の功徳を得て、清浄になることが説示されています。

「一年の計は元旦にあり」とはよく言ったもので、物事は始めが大切です。目標や計画の中に先ほどの「六根清浄」を御守り代わりに縫い付けられるならば、より良い一年となるでしょう。龍のように駆け上がっていくかと思いきや、雲を掴み損ねて転がってしまわぬように、神仏の加護、日々のお参りや、日常を迎えられることへの感謝を忘れず一日一日を丁寧に過ごしていきたいものです。

頭を剃って心を剃らず衣を染めて心を染めず


長野 寂照


天台宗の僧侶になるには「円頓菩薩戒」という大乗の菩薩が受持すべき戒律を受ける必要がある。

詳細は省くが簡単にいうと我々僧侶が菩薩になる為の重要な戒律といえる。

私自身が菩薩になるということ自体がおこがましいが、比叡山の僧侶の方々はその戒律を今でも守っておられる。

比叡山横川の僧侶である恵心僧都の御作に『六道講式』があり、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天界の六道の様子が説かれている。

その人間界の僧侶の文には「頭を剃って心を剃らず衣を染めて心を染めず」とある。頭を剃ってはいるが心は綺麗にはなってはおらず、衣は染まった色の付いた物を着ているが、心はまだ仏法に染まりきれてはいないとご自身を戒めている。

この文を読む度に身の引き締まる想いは今でも変わっていない。

伝教大師最澄様が天台宗を開かれる際に著した『発願文』には「上は諸仏に違し、中は皇法に背き、下は孝禮を欠く」とある。仏法と多少かけ離れ、国の法律から時にはみ出したり、親や恩師に対して孝行がまだ欠けているとご自身を戒めている。その上で「我れ未だ六根相似の位を得ざるよりこのかた出仮せじ」とある。

六根とは眼・耳・鼻・口・身・意(心)の六つであり、その六つが仏様と似た清浄な状態になるまでは世間に出て行くことはしないという決意を表されている。

六根が仏様と似た清浄な状態に果たして私は成れているのかと自問をくりかえす日々である。

そんな浅学な言動を繰り返し極めて低俗な私でも、一度衣に袖を通せば、祈願回向関わらず、ただ一心に仏を念じたいと思っている。

檀信徒と交わる際には包み隠さず応対し、少しでも檀信徒の方々に安心を届けたいと願っている。

最澄様の『御遺誡』の最後には「努力せよ 努力せよ」とあるが、六根相似の位は私にはまだ果てしなく遠い道のりであり、仏道の先を行かれる先輩方の背中をただただ追うばかりの日々である。

一念の心に三千の諸法を具する

長野 寂照
 

我々が一つの想いをもつ時、天台宗ではそこに三千の世間が詰まっているという教えがあります。
「一念三千」という考えかたです。
まず、仏教の世界では地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏の十の世界があります。
この十の世界の一つ一つにもさらに同じ十の世界が存在しています。
地獄の中に地獄から仏の世界まであり、仏の世界にも地獄から仏の世界までが具わっているのです。これを「十界互具」といいます。
この時点で十の世界に十の世界をかけて百の世界が存在します。
その百の世界にはさらに性(本質)・相(すがた)・體(しくみ)・力(エネルギー)・作(働き)・因(原因)・縁(条件)・果(結果)・報(結果が生み出す影響)・本末究竟(もとからすえまで等しい価値でとらえられる)この十個が存在しています。
十界互具にこの十個をかけ千になります。 この千にそれぞれの衆生・国土・五陰(色・受・想・行・識)の三つをかけて三千世間といいます。
五陰とは色は形あるものであり、受・想・行・識はそれにより起こる心の作用です。
この三千世間は天台宗では一切の法の全てであると考え、さらに我々の一念の中にも存在すると考えています。
ありのままの想いが実相(本当のすがた)につながっているのです。

「薫香」

菊川恵信

10月になりました。

あんなに暑かった夏が終わり、過ごしやすい季節となりました。
その昔、当山には天然記念物の金木犀がありました。
風害により倒れてしまいましたが、その名残で、至るところに金木犀が植えられており、境内は甘い優しい香りに包まれております。

さて、仏教においても線香や焼香・塗香等、「薫り」は欠かせないものです。
白い雲のようにその場所を巡らすことから「香雲」とも呼ばれております。
匂いや香りは目に見えませんが、心身に与える影響は多分にあると思うのです。自分の好きな香りに触れると気持ちがスッとするものです。
時にはゆっくり手を合わせ、お線香や焼香の薫香に包まれて身体を清浄にしてみてはどうでしょうか?
身近なデトックス法ですよ。

実は子供のころは金木犀の独特な香りが苦手でした…
もちろん今では心地よくこの香りを楽しんでいます。
私もすこし大人になったということでしょうか…

ポジティブに諦めよう」

井上泰祈

私たちが普段からよく耳にする言葉で、一般的にはネガティブな言葉も、仏教ではポジティブな意味に変わる言葉があります。
 
その一つが「諦める」という言葉です。一般的には、物事に対して途中で放棄する・断念するといった意味で考えられるかと思います。
 
しかし、仏教においては「真実」を意味するサンスクリット語が語源で、「ありのままに見る」といった意味があります。
 
また、「諦観」という、偏見や思い込みを持たずに詳らかに見る・明らかにするといった意味を持つ言葉もあります。
 
つまり、「諦める」というのは「明らかにする」とも考えられるのです。
 
例えば、勤務先で仕事に取り組んでいて、自分なりに頑張ったが、最後までやり遂げられなかった仕事があるとします。すると、理解の無い周りの人は「途中で諦めて情けない」と思うこともあるかもしれません。
 
しかし、本当に努力して取り組んだ仕事の結果は、その人なりの「明らか」だと考えられます。一生懸命に取り組んだ上で、やり遂げられなかったというのは、仕事の分担方法や、職員間での情報伝達不足など、他の原因があったかもしれません。それらの原因が解決し、その仕事が後に無事に終われば、「諦めた」のではなく「明らかにした」とポジティブに考えることも出来るかもしれません。
 
今後、何か物事に取り組む際は、「諦めないで頑張ろう」と努力し、その結果、仮に上手くいかない時があったら「ありのままに見てみよう」と考えを変えてみると、問題解決の糸口が見つかり「明らか」になることもあるかもしれません。すると、その人は一躍、ヒール役からヒーローに早変わり!
 
実際に、仕事をしていると、このように考えるのは難しい時もありますが、頭の片隅に「ポジティブに諦める(明らかにする)」という考えと置いておくと、気持ちが楽になるかもしれませんね。

一人の手

 

鷲谷順照

 
私が子供の頃に歌っていた歌があります。
 
 
 
一人〜の小さな手〜何も〜出来ないけど〜それでも皆の手と手を合わせれば〜何か出来る〜何か出来る〜♪
 
一人〜の小さな目〜何も〜見えないけど〜それでも皆の瞳で見つめれば〜何か見える〜何か見える〜♪
 
 
 
確か5番くらいまであったと思います。
 
 
 
いずれも自分一人では小さなものだけれども皆が集まって心を一つにすれば大きな力になるよ!
 
 
 
という歌です。
 
 
 
今、九州の田主丸では豪雨による土砂災害がひどく、家に土砂が押しよせて断水や停電で苦しんでいる方がいます。家の中に入った土砂を掻き出す作業や濡れた畳を剥がして捨てる作業、ソファーや家財道具も泥で使い物にならなく、かといって一人で運べるわけもなく。
 
 
 
それでも住み慣れた家から出るあてもなく一人で頑張っている方がいます。
 
 
 
我々も一人では大したことは出来ませんが、皆んなで集まり、声をかけ、少しずつでも泥をかき出し、床を拭き、周りを綺麗にすることは出来ます。
 
 
 
れだけでその人たちは明日を生きる糧にすることが出来ます。
 
 
 
一人一人の力は小さいけれど、その小さな光が集まって出来る光はとても暖かく周りを照らす大きな光になります。
 
 
 
そう信じてこれからもその光で一隅を照らしていきたいものです。
 

四苦八苦

 

山下亮恂 

 
先日、大切な友人を病気で亡くしました。
 
緩和ケア病棟に勤務した経験がある拙僧にとって、「死」は身近なものであると思っていました。
 
しかし、僧侶としてではなく、友人として火葬場での最期のお別れをすると、苦しくて涙が止まりませんでした。
 
悲嘆のなかで過ごしている今、思い返すと仏教では四苦八苦の苦しみを説いています。
 
生・老・病・死の四苦に加えて、さらに四つの苦しみがあるといわれています。
 
1つ目に、愛別離苦(あいべつりく)というものがあります。愛別離苦とは愛する対象と別れることへの苦しみ。
 
2つ目に、怨憎会苦(おんぞうえく)。怨憎会苦とは憎む対象と出会うことへの苦しみ。
 
3つ目に、求不得苦(ぐふとっく)。求不得苦とは求めても得られないことへの苦しみ。
 
4つ目に五蘊盛苦(ごおんじょうく)。これは身体などに執着することへの苦しみをいいます。
 
愛する友人とこの世で別れなければいけない苦しみ。
 
友人が憎むべき病気に出会ってしまったことへの苦しみ。
 
友人の病気が治ってほしい・生き返ってほしいという求めを得ることができない苦しみ。
 
そして、肉体に執着する、つまり友人に生きていてほしいという苦しみ。
 
このように、私は生きていることが苦しいということを、身をもって経験しました。
 
そして、お釈迦さまの教えは、こうした苦しむ心の整理にも役立つことを実感させられる機会となりました。
 

線香

 

井上亮尚

 
お寺や神社にお参りされた時や法事・法要に出席された時など、お線香を上げることは皆様も経験があると思います。
 
 
 
当山に参拝された方から「お線香は何本が正しいのですか」とのお尋ねが何度かありましたので少しお話してみようと思います。
 
 
 
当山では「適宜で構いませんよ」とお伝えしております。
 
 
 
結論を申し上げますと何本でなければいけない、という絶対的な決まりはありません。宗派やお坊さんによっては「何本で」とか「折って寝せるように」などありますが、飽くまでも勧めている形式でしょう。
 
 
 
その場合はもちろん勧められたように線香をお上げするのが宜しいかと思います。
 
 
 
さて、お線香の意義ですが、考え方としては『お供え』です。
 
 
 
また自身を含めたその空間をお線香の良い香りによって清浄・荘厳する作用もあります。
 
 
 
すべてに祈りをこめて1本、仏さまとご先祖のために2本、または仏・法・僧の三宝に帰依する意味から3本など…といろいろな説はありますが、大切なことは仏様や故人へ線香の清浄な香りと煙りに敬慕の念を込めることです。
 
 
 
法華経の分別功徳品の中に「衆宝妙香炉 焼無価之香 自然悉周偏 供養諸世尊」とあります。信心の心を込めた香雲が仏さまやご先祖さまに届くよう、自身も律していくよう心がけてみましょう。
 

「成長」

久留米部 観音寺 菊川 恵信

私のお寺の境内では、ツツジ・楓・ナンジャモンジャ・ハナミズキ等が色付き、木々・種々の花たちが芽吹き、自然から生命力を感じる今日この頃です。
 
竹林もあるのですが、太陽に向かってグングンと青竹が背を伸ばしております。竹林の保持もあり、朝の本堂でのお勤めが終えるともっぱら筍掘りです。
 
一度筍がニョキニョキと顔を出すと収穫。すぐさま皮を剥いで新鮮なうちに大鍋で湯掻きます。長時間鍋に火をかけるため、袋詰めするのは夕方になります。
 
一日中大量のたけのこと格闘しており、はたして私の職業はなんだったのかと自問自答することも…
 
「雨後の筍」とはよく言ったもので、雨の次の日にはニョキニョキと姿をあらわします。細いたけのこや太いたけのこ。それぞれ形や成長の時期は違います。
 
この時期は、入学式に入社式と新たな出会いに期待と不安が入り交じった時期ですね。中には新生活に疲労困憊、人によっては心機一転リスタートの人もいるでしょう。
 

「あわてず・騒がず・たじろがず」

 
成長のスピードは人それぞれです。結果を早々に求めがちですが、自分の個性や特性が発芽するには少々時間を要します。
 
ほんの少し肩の力を抜いて、たけのこの様にゆっくりと土の中で根を張って力を蓄え、ひょっこりと顔を出すタイミングを伺ってもいいのではないのでしょうか。
 
それぞれのスピードで成長していく「仏子」を見守っていける社会の一員として私自身も励んでいきたいと思います。

恩を感じて生きていこう

井上泰祈

私たちが普段、生活をしている中で、どれほど恩を感じて、生きているでしょうか。
日々暮らしておりますと、恩や感謝の気持ちをついつい忘れてしまうこともありますよね。
仏教の言葉に「四恩」というものがあります。
四恩とは、父母の恩、天地の恩、国王の恩、施主の恩の4つであります。
父母の恩とは、父母または育ててくれた周りの人々に対する恩 天地の恩とは、自然から受ける恩恵に対する恩 国王の恩とは、自身を含めた、その国を支える多くの人々に対する恩 施主の恩とは、施しをくれる全ての人々に対する恩 要するに、自分を今まで育ててくれた人、環境、今ともに働いて頑張っている人などに対して感謝しようとするものです。 文字にしてみると当たり前のことのように思いますが、日頃から、これらのことに対して恩を感じられているでしょうか。私自身も自信がありません・・・ 親や同僚などに対して、恩を感じるのを忘れてしまうことも多く、まして、自然の恩恵に恩を感じることはめったにないかと思います。 何気なく生きている日常が、この「四恩」というものを考えると、自分自身が日頃から多くの恩を受けて生かされているということに気づかされるかもしれせん。 なので、皆様、明日からは自身が受けている恩を一つでも多く感じ、日々を健やかなものとしていただけばと思います。

~和眼愛語~

中川透冴

みなさま、少しずつ春の陽気となって参りましたが、如何お過ごしでしょうか。
今月三月は春のお彼岸を迎えますね。今回の法話は「施すこと」を見つめてみたいと思います。
施すことを「布施」といいますが、これは物質や金銭といった財産だけのことだけを指すものではありません。
私たちは日頃、言葉や表情でも無意識のうちに相手(周囲)に色んな影響を与えていると思います。ニッコリと微笑みに出会えば心が和み、カッカと怒りに出会えば嫌な気分になるものです。いかがでしょう?
仏教の布施の中に「眼施=やさしい眼差しを向ける」、また「言辞施=おもいやりのある言葉をかける」という教えがございます。さまざまな仏教の教えがありますがお彼岸の期間中 「やさしい眼差し」「おもいやりのある言葉」を意識して実践されてみてください。この両者を以て和眼愛語、すなわち慈悲のこころが育まれて行くと思います。
いつでもどこでも、私たちの意識次第で優しい世の中は創ってゆけること、お互いに他者に慈しみを以て接して生活したいものです。その心の働きかけが世の中へ優しい波紋となって広まることを願い、今回の法話とさせていただきます。
どうぞ善い一日をお過ごしください。有り難うございました。 合掌

三草二木

 

山下亮恂

 
大乗仏教、そして天台宗において根本となる経典に『妙法蓮華経(以下法華経)』というお経があり、28品(章)構成から成る経典です。
 
この『法華経』の中に法華七喩という七つの優れた喩えというものがあり、そのひとつを紹介させていただきます。 今回は「“三草二木”の譬え」です。
 
この喩えは「薬草愉品」という章に記されています。 意訳すると以下のような内容になります。 この世には様々な草や木が生い茂っており、その種類は多く、名前も姿もそれぞれ異なっています。
 
また、その上には雲が覆い、雨をもたらします。 その雨は草木を潤しますが、草にも大、中、小の草(三草)があり、木にも大、小の木(二木)があります。これらの草や木は、一つの大地に生え、一つの雨の潤すところでありますが、同じ雨を受けても、草木はそれぞれの大きさにしたがって潤い、生長し、花を咲かせ、実を結びます。
 
この三草二木は、衆生(三草二木)は個々様々、多種多様であるが、仏さまの教え(雨)は平等に誰しも得ることが出来る事を喩えられたものです。さらに経典の中で、仏さまがこの世に出現されることを「大雲がわき起こる」と表現されており、その雲があまねく覆うことで、仏さまの慈悲のこころが全世界のひとびとを覆い尽くすことができることを意味します。
 
この譬えから、私たち(衆生)は、誰も人の上に立つのでもなく、へりくだるわけでもなく、平等であること。仏さまの教えは、不偏の教えであり、誰もが教えを得ることができることであると説いています。人間の欲望やエゴの表面化が顕著になりつつあり、酷ければ戦争が起こっている現代。資質や能力、得手不得手…。個々の特徴は違えど、慈雨は分け隔てなく近くにある。私たちが常に心にとどめておくべき大事な教えなのかもしれません。
 

偲ぶ 

 

鍋島隆清 

 
偲ぶとは文字通り、ひとを思うことです。さらにただ思うということではなく、懐かしく好意的に思うことで、そこには私たちの心のなかの情緒的なはたらきを含んでいると理解することができます。
 
では、私たち仏教徒にとって人をどのように偲べばいいのでしょう。
仏教の挨拶の型は古来より決まっています。それは合掌です。仏さまにのみ合掌するのではありません。あらゆるものに掌を合わせる心をもつことが、仏教徒の基本的姿勢であるということでしょう。そして、どのような心で合掌すればいいのでしょうか。
ここで多くの人びとは、合掌とは、感謝の心でするものだと考えるのではないでしょうか。それはそれで間違いではないのですが、下手をすると感謝の押し売りになりかねないことも心しておきたいものだと思うのです。感謝とは誰かから押しつけられるものではなく、みずからが感じていくものだからです。
ところで、「偲ぶ」という視点から合掌を考えてみると、さまざまなことが示唆されます。私たちは亡くなられた方を目の前にしたとき、自然と合掌し頭を垂れています。いわゆる〝味気ない科学的な見地〟に立てば、それは単なる亡骸で物体に過ぎません。
「物体でしかない死体に頭を下げるなんていうのは、こっけい千万なことだ」
そう言い放ったひとがおりました。はたしてそれで私たちの心は落ち着くでしょうか。
偲ぶとは、その方を訪ね問い続けることですが、それは本当に出遇うということでもあります。そして、本当に出遇うとは、教えられたことの大きさと、それに比べその方のためにできなかったことの多さによって変化する谷間の深さに気づいていくことなのではないでしょうか。
人を本当に偲んだとき、私たちは申し訳なさの海の前に立たされます。申し訳なさの海の前に佇むと、深い感謝の念がおのずと心に広がります。
 

木魚

井上 亮尚

我々天台宗僧侶にとって法事や法要での必需品は何か?と尋ねられると、早い段階で挙げられる仏具の一つとして『木魚』があります。

法要においては欠かせない仏具で主に読経の際に調子(リズム)を合わせる用途として使われています。材質として使用されるのは、楠や桑などで作られることが多く、大小様々ありますが、球形で内部がくり抜かれ表面には魚の鱗が彫ってあるのが特徴です。

ある檀家の方が「お寺であるのに木の魚-つまり精進を勧めているのに魚であるのはなぜ?」との質問を受けました。質問される気持ちはわかります(笑)

さまざまな説はありますが1つの説に昔、魚は昼夜を問わず眼を開けているという考え方があり、眠らないということにあやかって「常に怠らず修行に精進せよ」という戒めの意味が込められ魚を模して作られたとされています。

また口にくわえた丸いものは煩悩をあらわし、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させるという意味合いがあります。

木魚のポクポクという一定のリズムを踏まえて唱和されるお経を耳にすると、法要をしているのだなと宗教的ムードを実感するのもありますが、我々僧侶の方からすると現実的な「眠らないように・・・!」という気構えの側面もあると思うとちょっと面白いですね。

~ 仏道を歩む ~

鍋島隆清

仏教とは、仏の説いた教えであり、私たちが仏として生きる教えでもあります。すなわち仏道を歩むという日々の実践が肝要なことです。

さて、仏道とは何かといいますと、諸々の悪事をはたらかず、諸々の善事を修めて日々を生活することです。一見すると至極簡単なことでありますが、いざそれを継続して歩むことは難しくもあります。人間には感情があり、時に我欲に囚われ「もっともっと・・」と自制を失いかけたり、カッと腹を立ててしまったり、不平不満に愚痴をこぼすこともあったりするものです。みなさまは如何でしょう?

日々を過ごすこと、年齢を重ねるということは、ひとつひとつ悪事(貪り、怒り、愚痴)の角を落とし、他者の喜び、自然への慈愛、父母(家族やご先祖)への感謝の心を円く育み修めて行くことが善事と成り、仏道を歩む精神そのものと言えましょう。

もし感情に左右されたら懺悔(さんげ)反省ができます。仏前に手そっと手を合わせ省みては、同時に小さな幸せ(恵み)をみつめて、忘れがちな宝物に氣付くのも良き心がけです。

聖徳太子さまは「和を以って尊しと為す」とお示しになられてあります。まさにお互いが仏教徒として、仏の道を歩み修めて行くなかに真の浄仏国土が在るといえるでしょう。

余談ですが「見上げてごらん夜の星を」という歌があります。夜空の星々の小さな光が小さな幸せをうたってる、という一節のように、私たちも周囲の幸せを照らしたいものです。

「願わくは此の功徳をもって あまねく一切に及ぼし 我等と衆生と 皆ともに仏道を成ぜんことを。」

~ 座禅止観のすすめ ~

 

中川透冴

 

みなさん、こんにちは。 

 

今回は座禅止観についてお話させていただきます。

 

座禅をやったことがある方はいらっしゃいますか?
 
 また日頃、深呼吸(深い呼吸)を意識してされてある方はどれほどおられますでしょうか?

 

座禅(止観)は宗派によって様々な取り組み方がありますが、比叡山延暦寺においては 「数息観」という方法で行います。

 

 自分の呼吸、吸って吐き出す、吸って吐き出す、と という動作を数えるやり方です。

 

 息をゆっくり数えることによって雑念を鎮めること。

 

 またこのとき大切なのは深い呼吸です。自分の呼吸をゆっくり深く行うことで、心の表面の波を静めて行くことによって、心の奥へ入っていきます。

 

 本来の自分というものの在り方との出会いであったり、氣付きに触れたり。最初は思うようにうまく座れなかったとしても継続していくことで、精神面、肉体的にもしなやかに調っていきます。

 

 座禅止観の教義や方法を寺院で学び、ぜひ日頃の生活に取り入れてみてください。特に早朝の座禅は新しい一日の始まりを調え、清浄な心で生活を送れるものに繋がりますよ。                                     

 

~ 一隅を照らす ~

鷲岡嶺照


伝教大師最澄上人は「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」と述べられました。

一隅を照らすとは一体どういう事でしょう?

私たち人間は色々なシーンで色々な役割を果たしています。

私は、お寺の住職として毎日法事やお葬式などを行っています。しかし、衣を脱げば家族の一員として、夫として、子供たちの父親としての役割に変わります。

昨年、息子が得度(頭を丸め、僧侶としての戒律を授かり、お坊さんになること)を受けました。学校が休みの日には一緒に朝お勤めをいたします。その時には「父親と息子」から「師匠と弟子」の関係に変わります。これまで培ってきた仏教の知識や礼儀作法を伝えていくのが師匠の役割です。

このように誰もがおかれた環境で違う役割を担います。最澄上人は一隅を照らすといったのは「自分の置かれている場所、ポストで一生懸命頑張ること」と私達に伝えていらっしゃるのではないでしょうか。

自分の部屋を真っ暗にして、ろうそくを一本着ければ少し明るくなります。他の人もろうそくを着ければもっと明るくなります。

つまり、自分ができることを一生懸命することで他の人にも良い影響を与え、自分の置かれている場所がより良くなること、それが一隅を照らすことです。

~ 念珠とご縁 ~

中川透冴

みなさま、お念珠を手に取られるとき、どういう意識をされますでしょうか?宗派によって形に違いがあったり、材質や玉の数が色々あったりしますが、仏教徒である証、または煩悩を滅するという意味だったり、様々な捉え方があるかと思います。今回はこの「お念珠」の捉え方を広げてみたいと思います。  早速ですがお念珠の一玉一玉を一人一人の存在として捉えてみてください、皆さまどう思われますか?考え方は様々出てくるだろうと思います。例として一人一人が関わり合ってひとつの輪として縁を繋いでいる、というふうに解釈してみましょう。これは一人一人の内面には手を合わせる心(仏心)があり、お互いに仏の道を歩んでいること、ひとつの大きな調和という縁(輪)を結んでいるように感じませんでしょうか。 どうぞ日頃お念珠を手に取られる際、この一つの捉え方を思い出していただき、お互いのご縁の関わり、調和を意識しつつ、拝み合いの気持ちで生活を送りたいものです。

SDGSと少欲知足(しょうよくちそく)

今泉順裕

皆様こんにちは。昨今ニュースでよく耳にする『SDGS』という言葉があります。世界的規模で17の目標を掲げ、達成するようにお互いに協力しようというものです。日本ではその中でも比較的、環境問題への取り組みが企業を中心に話題となっております。今まさに企業はこの課題に対して具体的な対策を求められています。  そしてこの目標を達成するためにも、私たち一人一人が自制心を持って生活する必要があると思います。 仏教の教えの中に「少欲知足」という言葉があります。これは自らの持つ欲を少なくしていま在る環境でも十分に足りていることを知るという意味です。私たちが快適な日常生活を営むためには衣食住が大切なことは誰でも知っております。しかし世の中には思うように満たされた生活を送られていない方も沢山いらっしゃいます。戦争が始まったウクライナの人達などは日常とはかけ離れた日々だと想像を絶します。 人間は八万四千の煩悩をもっており、次から次へと欲望がおきてきて常に苦しみを生み出します。ではどうしたら欲望を抑えられるのでしょうか。その答えはまさにこの「少欲知足」だと思います。まず自分自身の現在おかれている立場で、周囲の物の存在を十分に生かしていくことです。さらに本当は自分でやらなければならないと解っているつもりでも、行動に起こせていない現状を受け入れ、実際にそこから一歩を踏み出すことです。言い換えれば「心」と「行動」が大切です。そうすることによって、全てのものが生き、そして生かされていく仏教の精神が具現されていくこだと思います。 欲望を少なくし、満足を多く得る事が人間の智慧であり、仏さまの教えであります。一人一人がこの心掛けをもって日常生活を送れたら素晴らしいことだと思います。

平和な恵みの雨 

中川透冴

みなさん、「一雨、千山を潤す」という教えを聞かれたことはございますでしょうか?
一滴の雨が山々の緑を平等に潤すという意味であり、同時に仏の教えは実は私たち一人一人に与えられているものと示される教えでもあります。

法華経の中に「薬草(やくそう)喩品(ゆほん)第五」という巻があります。
雨が平等に大地(生命)を潤すように、仏さまの教えが慈雨となって一人ひとりに実は与えられていること、それは地位や身分に関係なく行き渡っていること、同時にその恵みが循環して縁が繋がっていくとも云えると思います。
雨は大小さまざまな姿形で在り、受け取る量に違いはあれど、その働きにより生命を豊かに育んでいます。
同じように仏さまの教えを在りのまま、自然に受け取ることで私たちの心も潤い美しい花を咲かせてゆけるのではないでしょうか。
いかがでしょう皆さま、雨の日は憂鬱になりがちなものですが、寺院巡りなどで仏さまの平等な恵み、教え(智恵)を見つめて過ごしてみるのもきっと新たな気付きがあることでしょう。

供養のこころ  

井上 亮尚

ご先祖様への追善の法要を執り行ったこと、または法事に出席したことが皆さまにもあろうかと思います。故人を偲ぶ法要は「回向法要」とも言い、自分が積んだ善根の功徳を自身のためではなく、他の人のために回して向けることを言います。

浄土に行かれた故人は現世にいる我々を救いたいと願っているという考え方があり、「七分獲一」という言葉があります。供養を受けた故人、つまりご先祖様が受け取るのは功徳の七分の一しか受け取らず残りは供養してくれた皆さまに返してくれるのです。

『おかげさま』―いま我々が当たり前のように生活でき、病気や怪我をしても大事には至らなかったりするのは巡り回って返ってきた功徳のおかげかもしれません。ご先祖様を供養することはすなわち自分の為でもあり、自身の心の豊かさへと繋がります。

 
「願わくば此の功徳を以て 普く一切に及ぼし 我等と衆生と皆共に 仏道を成ぜんことを」

ご先祖様や有緑無縁の諸霊、そして生きているすべての人たちに功徳が及び、そしてすべての人と共に正しい道へと進んでいきますように・・・

人生は思い通りにならない

 

 甘井良憲

 

 

 
お釈迦様(ブッダ)を修行へと駆り立てた、すべての出発点は「苦」であるとされています。
 
 
 
生まれること、老いること、病むこと、死ぬことは、決して自分の思い通りにはなりません。この「生老病死」の四つの苦からは、誰も逃れることができないのです。そして、お釈迦様は「初転法輪(お釈迦様がはじめて人々にした説教)」の際に、この「四苦」に「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五蘊盛苦」を加えて「八苦」とされました。
 
 
 
・愛別離苦・・・どんなに愛する人でも、別れは必ずやってくる
 
・怨憎会苦・・・恨みや憎しみを抱いていても、会わなければならない
 
・求不得苦・・・物であれ地位であれ、求めても望み通りには得られない
 
・五蘊盛苦・・・心も体も五蘊(色・受・想・行・識)から構成され、煩悩を生じるもととなり、自分の思い通りにはならない
 
 
 
これらを合わせて「四苦八苦」といいます。この世はすべて苦であること(一切皆苦)をまず受け止め、苦を生み出している原因を探ることが、苦を乗り越える唯一の道であるとされたのでした。
 

和顔愛語 先意承問

 

 鷲岡嶺照

 

 

 
我が寺の客殿には先代の直筆で「和顔愛語」という言葉が飾られてます。
 
 
 
常々、「苦い顔をしてただ座っているのが偉いと思っている坊主がいるが、そんなのは床の間にでも飾っておけばよい。坊さんというのは生きている人と語らい、一緒に悩み、寄り添うことが大事だ。」と話しておりました
 
 
 
「和顔愛語」という言葉は、『大無量寿経』というお経の中にあります。「和顔愛語」とは「和やかな顔と思いやりの言葉で人に接」することで、「辛いときや嫌なことがあったとき、愚痴をこぼしたくなるとき、そんなときこそ、まず自分から笑顔と優しい言葉で周りの人に接する姿勢」が「和顔愛語」ということです。
 
 
 
ちなみに、「和顔愛語」には「先意承問」(せんいじょうもん)という言葉が続きます。
 
 
 
「先意承問」とは、「先に相手の気持ちを察して、相手のために何ができるか自分自身に問いただす」ことです。「和顔愛語」は、この「先意承問」とセットになってこそ、日常で実践できるのことだと思います。
 
 
 
相手に「笑顔になってほしいのならば、まずは相手に笑顔を見せる。」「相手の心を解きほぐすには、まずは相手に優しい言葉をかけてあげる。」という行動が「和顔愛語 先意承問」の意味です。                        
 

~ 鬼退治と吉備団子 ~

 

 中川透冴

 
 
 
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
 
 
 
今回は昔話「桃太郎」をみつめながらお話させていただきます。みなさんもよくご存じの桃太郎のお話ですが、桃太郎は吉備団子を与えてお供を連れて鬼ヶ島へ行きますね。いざ、鬼ヶ島で鬼たちと出会ったとき、桃太郎の取った行動はどうだったのでしょう?
 
 
 
桃太郎は腰に刀を下げています。また一方には吉備団子を携えています。さて、ここで想像力を膨らませてみましょう。刀で斬りかかることも出来れば、吉備団子を施すことも出来るはずです。肝心なことは「鬼退治」であって始末や討伐とは云っていませんね。
 
 
 
桃太郎は鬼たちへ吉備団子を施し、それを鬼たちは喜び、悪行を改心し悪さをすることをやめて、人々を守る存在となったかもしれません。
 
 
 
仏像の中には天燈鬼、竜燈鬼(奈良の興福寺が有名)という存在があります。恐ろしい鬼が法燈を掲げて仏法を守護している姿です。
 
 
 
我々の心の中にも『悪い』鬼が潜んでいます。肝心なのは改める気持ちを持つこと。他者がその『悪い』部分を表面化させてきたときには単純に嫌い・縁を切る、ではなく自分にも似た面があるかもしれない、と思いながら良い方に向かうよう関わってみては如何でしょうか。
 
 
 
どうでしょう皆さま、このように「悪事に好事をもって臨むこと」で本当の安寧があるように思いますし、伝教大師さまもその精神をお示しになられています。忘れずに歩みましょう。
 

四つの心理と八つの道筋

 

甘井良憲

 
お釈迦様は最初の説法(初転法輪)で「四諦」を説いたと伝えられています。
 
 
 
「諦」は「あきらめ」ではなく、真実・真理のことです。
 
 
 
苦諦・集諦・滅諦・道諦が四諦です。
 
 
 
人生は苦であり、四苦八苦は自分の思い通りにならない・・・これが「苦諦」です。
 
 
 
苦をもたらす原因は人間の欲望であり、欲望にとらわれるのは、この世に存在するものが無常であると知らないからだと言われています。
 
 
 
永久に変わらないものなど何もないはずなのに、ずっと続くものだとおもってしまう。
 
 
 
これを「無明」の状態と呼びます。
 
 
 
苦の原因は無明にあり、苦の原因を招き集めるものに関する真理が「集諦」です。
 
 
 
苦を滅した境地が「滅諦」、すなわち「涅槃」です。
 
 
 
「火を吹き消す」という意味の「ニルヴァーナ」の音に漢字をあてて「涅槃」となったそうです。煩悩の日を吹き消した状態です。
 
 
 
そして、苦を滅した涅槃の境地に至る道筋に関する真理が「道諦」です。最後の「道諦」について、お釈迦様は具体的に八つの実践の道を説かれました。これが「八正道」です。
 
 
 
お釈迦様の教えを正しく理解し、考え、これにもとづいて日頃の生活の中で良い行いを積み重ね、正しい修行に精進する・・・八正道はあらゆる仏教修行の基本理念と言えます。
 

暮らしの中で実践できる心がまえ

甘井良憲


インド北部のガンジス川沿いで活躍されたお釈迦様は、よく川のたとえを使われたそうです。

こちら岸は四苦八苦の世界。対岸は苦を滅した世界。向こう岸(彼岸)の幸せな世界に渡ることを「彼岸に至る」と言います。サンスクリット語で「パーラミター」。般若心経の有名なフレーズ「般若波羅蜜多」の「波羅蜜多」です。なんだか複雑な漢字ですが、ただ音を写しただけで文字そのものには意味はありません。ちなみに、春と秋の「お彼岸」はここから来ています。

四苦八苦を滅するには八正道に従えばいいのですが、これはいわば出家して修行をする者のための実践法です。そこで、普通に暮らす人たちが実践できるものとして「六波羅蜜」が説かれるようになりました。

①惜しまずに施しをし(布施)、②戒律を尊重し(持戒)、③苦難を耐え忍び(忍辱)、④たゆまず努力し(精進)、⑤瞑想によって精神を集中し(禅定)、⑥以上の実践によって完成された智慧を得る。

①~⑤は⑥を得るための手段として、車の車輪として例えられます。どちらかが描けても成り立たないものです。

五つの波羅蜜をさらにくだいて言えば、①慈しみの心をもって行動する、②慎みをもって行動する、③忍耐強い心を持つ、④努力をする、⑤自らの心を見つめる習慣をつける、そうすれば⑥心が穏やかになる・・・ということになります。

 

~怒りと付き合う~

井上泰祈

誰しもが、生きている中で、人物や物事に対して、大なり小なり怒りを感じて悩んでいることかと思います。

 
怒りというのは仏教で言うところの、三毒の一つであります。三毒とは人間の善い心を害する根本的な三つの煩悩のことであり、貪(むさぼり)・瞋(いかり)・癡(おろかさ)のことを指します。
 
怒りの感情をなくすには、これらの煩悩を消し去る必要がありますが、なかなか出来るものではありませんよね。
 
したがって、全く怒らないということはそもそも無理なのですから、上手く付き合っていこうと考えてみるのも良いかもしれません。
 
最近ではアンガーマネジメントという言葉もあるように、怒りと上手く付き合うとこが重要視されています。
 
そもそも怒りの感情というものは、人間の防衛反応であり避けられない感情だそうです。そこで上手く付き合う方法ですが、例えば、何か嫌なことを言われて怒りを感じた時に、すぐに反応するのではなく、深呼吸などをして6秒待ち、心を落ち着かせるというのが有効と言われています。
 
この6秒というのは、怒りの感情を制御する脳の部分(前頭葉)が働き始める時間だそうです。また、怒りを感じた時に「気にしない気にしない」などと自分の心の中で唱えることなども効果があり、ぜひ試して頂ければと思います。
 
怒りの感情を無くそうと気負うのではなく、上手く付き合ってみようと考えて少しずつ感情をコントロール出来るようになれば、本来持っている善い心が清らかなまま育ち、今よりもっと魅力的な人間になれるのではないでしょうか。

一隅を照らす生き方

天台宗の宗祖、最澄上人の述べられた教えの一つに「一隅を照らす」という言葉があります。
 
 暗い部屋の片隅にろうそくを一本立てれば、少し明るくなる。部屋の四隅に立てれば部屋の中が見えるようになる。部屋の中心に大きなろうそくを立てればその部屋はとても明るくなります。
 
 一隅とは、自分の置かれている場所です。人それぞれ、家庭や地域、学校、職場など違います。その場所で自分が自発的に明かりを灯せば、そこは少し明るくなります。もし、他の人も一緒に灯したらもっと明るくなります。
 
 でも、ここで大事なのは周りのみんなに「お前も明かりを灯せよ!」と強要することではありません。自分が火を灯すことを実践することを周りの人たちが見て、「自分も灯してみよう」と自発的に灯してもらうことです。
 
 天台宗では「一隅を照らす運動」という活動を行っています。3つの柱があり、「生命(いのち)」「奉仕(ほうし)」「共生(きょうせい)」です。
 
 「生命」とは、あらゆる命を大切にしようという平和の心です。毎日比叡山では平和の祈りが根本中堂で捧げられています。無くなってもいい命はないのです。
 
 「奉仕」とは、みんなのために行動することです。困っている人がいたら助けてあげる、ではなく助けさせて頂くという相手に対する敬意を払った行動の実践です。
 
 「共生」とは、自然の恵みに感謝することです。毎日食べるご飯は自然からの恵みです。しかし、私たちは人間が一番地球上で偉いんだ、という驕りを持っています。しかし、毎年おこる自然災害にはなす術も無く立ち尽くすことしかできません。
 
 最後に一番大事なことは、「一隅を照らす」というのは自分がいる場所で自分ができる最大限の善い事を一生懸命行動することです。それによって、周りを巻き込みその環境が自然と良くなるのです。
 
 できることから始めましょう。

~ コロナ禍に出来ること2 ~

 

 中川 透冴

 

 

 
みなさま、如何お過ごしでしょうか、未だなお世界的に新型コロナウイルスの影響が続いており、先がみえぬ不安を抱かれてある方も多いと思います。今回のお話は実話をご紹介しながらお伝えさせていただきます。
 
 
 
今でこそマスクが購入しやすくまりましたが、一時期は探しても手に入りにくかった頃、
 
一人の中学生が手作りのマスク、それも数百枚を行政へ寄付したという出来事が報道でありました。
 
 
 
中学生はせっせと貯めたお年玉の貯金で材料を買って、マスクが無くて困っている人たちのためにと手作りをして人のためにと行動を起こしました。かたや一方では、余分に買い占める人、転売で儲けようという人もいました。みなさん、いかがでしょうか?
 
 
 
ウイルスという現象は同じですが、それに対する人の意識や働きは違いますが、仏教徒として他者を思いやる慈悲心は、先ほどの中学生の在り方が大変素晴らしいものだと思います。大人でもなかなか出来ることではありませんが、わたしたち一人ひとりが思いやりの心を一層大事にすることで、世の明かりも未来を照らしていくと思います。
 
 
 

「コロナ感染よりも 笑顔の感染 広めよう」 わたしたちに出来ることを。                                 

 

悪しき言葉は自分に返る

 

鍋島隆清

 
  
 
仏教では言葉を扱うときは注意を払う必要があることが述べられています。
 
十善戒の中には言葉に関する戒めの一つに「不悪口(粗暴な言葉を使わない)」というものがあります。
 
 
 
なぜ悪い言葉を使ってはいけないのでしょうか。
 
 
 
言葉には様々な不思議な性質があり、他人を非難し否定するネガティブな言葉は、主語が抜け落ちて自分に返ってくるという性質があります。
 
 
 
私たちが感情的になって、強く相手を罵り、非難し、批判し、罵詈雑言を投げかけているとき、その言葉は実は自分の深層意識に染みこんでいきます。
 
 
 
「お前はダメなやつだ」「あいつはくだらない」「あんなやつは消えてしまった方がいい」などの相手を厳しく否定する言葉は、主語が抜け落ちて「ダメなやつ」「くだらない」「消えた方がいい」という述語の部分だけがブーメランのように返ってくるといった具合です。
 
 
 
古くから日本の諺の中には「人を呪わば、穴二つ(人を呪い殺そうとすれば相手と自分の墓穴の二つが必要になる)」とありますが、これはこの言葉の性質を象徴する諺です。
 
 
 
このことに関連して、お釈迦様がたとえ話を用いて語られたエピソードがあります。
 
 
 
ある時、お釈迦様のもとに一人のバラモンが大変な勢いで怒鳴り込んできました。バラモンは彼の弟子がお釈迦様のもとに出家したことに大変腹を立てていました。バラモンは散々に罵詈雑言をお釈迦様に投げつけましたが、お釈迦様は黙って聞いておられました。しばらくしてバラモンに向かって次のように問いかけました。
 
 
 
仏「バラモンよ、あなたの家にも、ときには来訪するお客さんがあるだろう。」
 
バ「もちろんです。」
 
仏「バラモンよ、その時にはご馳走することもあるであろう。」
 
バ「もちろんですとも。ゴータマよ。」
 
仏「バラモンよ、もしその時、そのお客さんがそれを頂かなかったら、そのご馳走は誰のものとなるだろうか。」
 
バ「食べていただかなければ、それはまた私のものとなるよりほかはあるまい。」
 
 
 
そこでお釈迦様はじっと彼の顔を見つめて言いました。
 
 
 
仏「バラモンよ、今日あなたが私の前にいろいろと悪しき言葉を並べたが、私はそれを頂戴しない。だからそれは、またあなたのものとなるよりほかはあるまい。バラモンよ、もし私が罵られて、罵り返したなら、それは主と客が食事を共にすることになる。だが、私はそのご馳走を頂かないよ。」
 
 
 
そしてお釈迦様は、そのバラモンのために、次のように説いた。
 
 
 

怒れるものに怒りかえすは悪しきことと知らねばならぬ。

 

 

 

怒れるものに怒りかえさぬ者は、二つの勝利を得るのである。

 

 

 

他人の怒れるを知りて、正念におのれを鎮める者は、

 

 

 

よくおのれに勝つとともに、また他者に勝てるのである。

 
 
 
このように教えられたバラモンは、お釈迦様のもとに出家して、やがて阿羅漢となって悟りを得られたといいます。
 
 
 
このエピソードは私たちの普段の言葉遣いを見つめ直すきっかけになるのではないでしょうか。
 
皆さんはどんな言葉な並ぶご馳走を頂きたいですか。
 

~ コロナ禍を生きる ~

中川 透冴

 
みなさん、こんにちは。令和2年の初頭より新型コロナウイルスの影響が未だに続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。今回はこのコロナ禍においてのお話です。
 
昨年の2月ごろはマスクや消毒液などが品薄で、買いたくても売っていない、買いだめしては転売して儲けようという人までいましたね。その一方では、貯金をくずして材料を買って手作りのマスクを作って自治体へ寄付をしたという中学生のことがニュースで取り上げられていました。みなさん、両者をみられてどうでしょう?
 
一方では俺がオレがの「我欲」の心、一方ではお蔭お蔭の「おかげ様」の心。
 
コロナ禍という現象は同じですが、その先の出来事は分かれています。
 
仏教では「布施」という思いやりの精神が尊いとされます。他者へ見返りを求めず行う施しがひとつの徳とも成りましょうし、お互いの喜びあう姿がこの世の「極楽」ではないでしょうか?
 
また西洋においてはキリスト教に「汝 隣人を愛せよ」とあり、パンの一切れで他者を救済すべく精神が説かれています。仏教ではそれを慈悲ともいいます。その心は私たちの心の中にも在ります。
 
さあ、自分の心のなかの仏様を輝かせて共に歩みましょう。

心の静穏を保つ4つの鍵「四無量心」

鍋島隆清

 
 
 
日常生活の中で心を安らかに保つことは、たとえ自分の人生に大きな目標を持っていない人であっても、大変有用なことです。誰もが心の安らかさを求めていますし、常に幸せであることを望んでいます。それは現代の人々だけではなく、古代の人々でも同じでした。古代のインドのヨーガや仏教の教えの中では、心に乱れない静穏を保つために4つの鍵を心に持つことを進めています。
 
 
 
その鍵とは一体何なのか。
 
 
 
それは、仏教でいうところの「慈・悲・喜・捨」の四無量心です。
 
 
 
他者の幸福を喜び、人々の他者に幸福と喜びを与えることを「慈」とし、これを「友愛の鍵」と名づけます。
 
 
 
他者の不幸を憐れみ、苦しみと悲しみをなくしてあげたいと願うことを「悲」とし、これを「憐れみの鍵」と名づけます。
 
 
 
徳の高い人や素晴らしい人と出会ったら大いに歓喜の心を持って向かうことを「喜」とし、これを「喜びの鍵」と名づけます。
 
 
 
徳のない不徳の人、邪な人と出会ったら、他者を変えようとはせずに、手放して無執着であることを「捨」とし、これを「無関心の鍵」と名づけます。本来、仏教での「捨」の意味は、執着や分別・差別したりせず、平等に分け隔てない心を持つことですが、ここでは手放すという意味に捉えていただきたいと思います。
 
 
 
これらの4つの鍵はそれぞれに対応する4つの錠前があるといいます。
 
世の中の人を分類すると、大きく4つに大別されるとし、それが「幸福な人」「不幸な人」「有徳な人」「不徳な人」として、これを4つの錠前といいます。
 
 
 
「幸福な人」の錠前には、「友愛の鍵」を。
 
「不幸な人」の錠前には、「憐れみの鍵」を。
 
「有徳な人」の錠前には、「喜びの鍵」を。
 
「不徳な人」の錠前には、「無関心の鍵」を。
 
 
 
どんな人のどんな一瞬をとっても、必ずこの4つの範疇のどれかに当てはまるので、この4つの錠前のうち、どれに出くわしても、それを開けることができる4つの鍵を常に懐に忍ばせておきましょう。
 
 
 
幸せそうな人がいたら、その人を自分の友として見ましょう。例えば、お金持ちで、お洒落で、誰からもモテて、高級な車に乗って幸せそうにしている人が目の前にいたとしましょう。「あいつはどうせ金儲け主義で散々人々から金を巻き上げたんだ」として嫉妬の心を起こしたとき、心は静穏を失います。これは相手のせいではなく、自分自ら心の静穏を乱しているにすぎません。そうではなく、「ああ、彼は果報者で社会に貢献している人なのだな。素晴らしいな。誰もがこんなふうに喜んでいられたら、どれだけ良いだろう。私もいつかそういう人になろう。」などと思った方が、どれだけ心が平静でいられるでしょう。幸福な人に出会ったら友愛の鍵を使いましょう。
 
 
 
不幸な人や悲しそうな人がいたら、憐れみの心を持ってその人と共に在りましょう。手を貸せるのなら手を貸す、与えてあげられるのであれば与えてあげる、聴けるのであれば話を聴く。常に慈悲深くあることは、自分自身の心の静穏も保ちます。たとえ手を差しのべて相手が救われようと救われまいと、憐れみを抱くことで少なくとも自分自身は救われます。そして、それは相手にも伝わります。不幸な人に出会ったら憐れみの鍵を使いましょう。
 
 
 
有徳の人、徳の高い人に出会ったら、大いに喜びましょう。「ああ、なんて素晴らしい立派な方だろう。彼は私の手本とするべき人物だ。私も見習っていかなくては。」と相手の美徳を讃えて、自分の人生にそれらの美徳を育むようにしましょう。それに大いに喜んでくれる人には、より多くを与えたくなるものです。有徳な人に出会ったら喜びの鍵を使いましょう。
 
 
 
最後に、不徳な人や邪な人に出会ったら、どうすればよいか。どうしても世の中にはそのような人がいることは否定できません。ここで一つ覚えておかなければならないのは、他者を変えることは100%不可能だということを肝に銘じておく必要があります。人は自分自身しか変えることはできません。間違ってもその人に忠告などしないことです。不徳な人や邪な人は、まずそんな忠告には取り合いません。その時に役に立つのが無関心、つまり手放すことです。彼には彼のタイミングで気づくときが来るでしょう。しかし、それに取り合って自分の心の平安が失われたら本末転倒です。もしある人の中に少しでもそういう気配を感じたら、離れていましょう。不徳の人に出会ったら無関心の鍵を使いましょう。
 
 
 
以上、心の静穏を保つための偉大な4つの鍵を常に心に持ち合わせて、使いこなしていきましょう。
 

心は前向きに

 

井上 亮尚

 
皆さまどのようなお気持ちで新年をお迎えになられましたでしょうか。
 
 
 
今年は丑年。牛は古くから我々と共に在り酪農や農業で人々を助けてくれる存在として重要な生き物です。田畑の開墾や耕作など大変な農業を地道に最後まで手伝ってくれる様子から、丑年は「我慢(耐える)」や「発展の前振れ(芽が出る)」を表す年になると言われています。
 
 
 
牛にまつわる説話で『牛に引かれて善光寺参り』という言葉があります。
 
 
 
信濃の国のある村に性根が悪く信心のないおばあさんがおりました。
 
 
 
ある日、洗濯した布を軒先で乾かしていたところ、一頭の牛が現れて角で布を引っかけ走り出してしまいます。布を取り戻そうと牛を追いかけるうちに、善光寺まで来てしまいました。堂内では牛がおり、流すよだれが「牛とのみ 思いすごすな 仏の道に 汝を導く己の心を」と読め、その後厚く信心を起こしたという説話です。
 
 
 
思いがけない状況から良い方向に導かれ、それを縁に善い結果に結ばれることの例えです。
 
 
 
昨年からのコロナウイルス蔓延の渦中において生活様式や社会情勢の変化もあり心配なことも多いと思います。
 
 
 
各自が気を付けていくことを前提として、心は前向きに、誰もが経験したことのないこの状況だからこそプラスになる新たな『縁』や『気づき』があることでしょう。
 
 
 
「牛も千里馬も千里」、自分を見失わず、当たり前のことに有り難さを感じ、困難を学びの時と捉えながら牛の勤勉・誠実さに習い、共に着実にこの禍を乗り越えていきましょう。
 
 
 

「鬼滅の刃」と「四門出遊」

 

山下 亮恂

 
 
 
昨年大ヒットとなり、話題となった映画に『鬼滅の刃』があります。その映画において、煉獄杏寿郎という登場人物が以下のような言葉をおっしゃっていました。
 
 
 
「老いることも死ぬことも。人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ死ぬからこそ、たまらなく愛おしく尊いのだ。」
 
 
 
とても心に染み入る言葉であったのですが、これは、お釈迦様の「四門出遊」という話における生老病死の苦しみと結び付くものといえます。簡潔にお話をすると、
 
 
 
お釈迦様は出家される以前の太子(ゴータマ・シッダールタ)であった時に、城の外の暮らしを知るために、外出しようと東の門を出られます。すると、年老いた人に出会い、誰もが年老いてしまうこと家来から知らされます。
 
 
 
次に、南の門を出られると、病に苦しむ人に出会い、誰もが病気になって苦しむことを知ります。そして、西の門を出られると、亡くなった人を嘆く人々を見て、誰もが死んでしまい、死ぬことの苦しみを知ります。
 
 
 
そうして、苦しみについて悩まれていた時に、最後に北の門を出られると、修行僧の穏やかな表情をみて、自らの出家を決意されたという話があります。
 
 
 
このように、お釈迦様の生老病死の苦しみを知りながらも生きていくことの必要性は、鬼滅の刃で訴えられた言葉と結びつくように感じられます。
 
 
 
そして、人間は儚い生き物であるからこそ、その儚い人間に寄り添い、生き残った人と亡くなった方とを紡ぐのが現代の僧侶の役割なのかもしれません。
 

幸せの意味

 

 本堀智道

 
仏教ではこの世のことを〝娑婆〞といいます。
 
 
 
この娑婆という言葉は元々インドの言葉シャーバを中国の方が耳から聞いて、漢字に当て字にしたものです。ですから、この漢字から本来の意味を見い出そうとしてもわかりません。
 
 
 
中国の方は、意味の上から〝堪忍土〞と訳しました。堪忍土とは、それだけこの世は堪え忍んでいかなければならない、多くの悲しみ苦しみに満ちた世界であると表現したのです。
 
 
 
「生きる つらさは 大変」この世が苦しみ悲しみに満ちた世界であるからこそ、この世とお別れした後の、あの世は〝極楽〞でなければならないのです。
 
 
 
お経の中に、極楽とは苦しみの一つもない世界だからこそ、極楽というのですと書かれてあります。
 
 
 
お念仏をお称えする私たちが、何時、いかなるかたちで、この世とお別れすることがあったとしても、間違いなく、阿弥陀様のお迎えをいただき、極楽に救い摂ってもらえる幸せこそが、この世における絶対的な幸せであるはずです。
 
 
 

「いただくということ」

 

久留米部 菊川恵信

 
日増しに秋も深まり、朝夕は寒ささえ感じる頃となりました。
 
 
 
先日、お檀家さんから新米を頂いたので、天気の良い日に三日間境内で籾米を天日干ししました。
 
 
 
籾米を乾燥させた後、精米機で白米にしました。自分で精米作業をしたので愛情たっぷりで、いつもより美味しく新米をいただきました。食べ過ぎに気をつけなければ・・・
 
 
 
普段何気なく食事をとっていますが、その食べ物一つ一つに手間暇がかかっており、生産者の努力と愛情が垣間見えるのです。改めて食事を頂くということに対して感謝をしなければと感じました。
 
 
 
ちなみに天台宗では一般の人でも食事の前後に『斎食儀』(さいじきぎ)という短いお経を唱えます。この『斎食儀』は高祖天台大師智顗の説かれた『観心食法(かんじんじきほう)』をわかりやすくしたものです。
 
 

 

食前観 (いただきます)

 
 
 
「われ今(いま)幸(さいわ)いに、仏祖(ぶっそ)の加護(かご)と衆生(しゅじょう)の恩恵(おんけい)によってこの清(きよ)き食(しょく)を受(う)く。
 
つつしんで食(しょく)の来由(らいゆ)をたずねて味(あじ)の濃淡(のうたん)を問(と)わず、その功徳(くどく)を念(ねん)じて品(しな)の多少(たしょう)を選(えら)ばじ。いただきます」
 
 
 
※意訳「私たちは幸いにして仏様やご先祖様たちのお力添えや、生きとし生ける者達の恩恵によって食事を頂いています。私たちはこの食事に誠実に向き合い、味の濃さ薄さなど自分勝手に問うことなく、食べ物を選り好みせず、仏様の功徳を心の中で想い描きながら食事を頂戴します。いただきます。」
 
 

 

食後観 (ごちそうさま)

 
 
 
「われ今(いま)この清(きよ)き食(しょく)を終(おわ)わりて、心(こころ)豊(ゆた)かに力(ちから)身(み)に満(み)つ。
 
願(ねが)わくはこの心身(しんしん)を捧(ささ)げて己(おの)が業(わざ)にいそしみ、誓(ちか)って四恩(しおん)に報(むく)い奉(たてまつ)らん。
 
ごちそうさまでした」
 
 
 
※意訳「私たちは幸いにして「清らかな食事」をいただくことができました。この食事のお陰で心身ともに豊かになり、生きる力を蓄えることができました。
 
四恩(父母の恩、国家の恩、衆生の恩、仏法僧の三宝の恩)に感謝の心を忘れず、仏様を信仰し、日々の暮らしが実り豊かになるよう精進を重ねていきます。ごちそうさまでした。」
 

リンドウ 

 

山下 亮恂

 
 
 
私が勤務していた病院では、毎年遺族会としてその病院で亡くなった方の冥福を祈る日があります。その遺族会では、当時の思い出を写真で振り返る映像を流すのですが、患者さんご本人もその当時はなかなか写真を一緒に撮らせていただけないことが多いです。そうしたときには、いつも花言葉を添えて、お花の写真を流します。そのお花のなかで私は特に、リンドウの花言葉が好きですので、1つご紹介させていただきます。
 
 
 
リンドウは夏から秋にかけて仏花(ぶっか)として、お墓や仏前のお花としてよく好まれます。このリンドウの花言葉の1つに「あなたの悲しみに寄り添う」という意味があります。
 
 
 
誰しも、大切な人を亡くした時には悲しみ・苦しみを感じざるを得ません。そうしたなかで、ふと、このリンドウの花を見ることで、亡き故人が私たちに寄り添っていてくれるような気にさせてくれます。花は愛でるだけではなく、こうした花言葉でも私たちを癒やしてくれます。そうした意味でも、仏花としてのリンドウはとても適当なお花なのかもしれません。
 
 
 
そして、何よりも「あなたの悲しみに寄り添う」というのは、お釈迦様のおっしゃる「慈悲」の心とも大きく重なります。仏教と花は切っても切り離せない意味合いが1つここにもあるのかもしれません。
 

お香の話

 

鷲岡嶺照 

 
お寺ではお香を様々な使い方をします。
 
 
 
お清めのために塗る塗香(ずこう)、立てて使う線香、香炉で長い時間燃やすための抹香(まっこう)、香木を刻んだ焼香、護摩の時に使う丸香など多種にわたります。
 
 
 
皆さんのお家で馴染みがあるのは線香が一番でしょう。
 
 
 
昔、私の師匠から「どんなお供え物を仏さまは喜ぶと思うか?」と聞かれたことがあります。高校生だった私は、色々思案を巡らせます。珍しい果物?炊き立てのご飯?綺麗なお水?結局分からない私に師匠はこう言いました。「仏さまにはお香が一番だよ」と。
 
 
 
何故か分からない私に師匠はこう言いました。
 
 
 
珍しい果物やお菓子をお供えすると勿論仏様は喜んでくれる。だけど、人間はどうしてもそのお供え物のお下がりを期待してしまうだろう?どんな味かなとか今日は半分食べようとかそういう事を考えてしまう。お供えしてるけど色々いらないこと考えてしまってちゃんと拝むことに集中できない。だけど、お香は全部燃えて仏様の所に行ってしまう。お供えする人間には分け前が無いんだ。100パーセント仏様にもらってもらえるお供えはお香なんだよ、教えてくれました。そして、普通の線香を10本供えるなら、1本の良いお線香をあげなさいと言われました。
 
 
 
皆様も色々な種類のお線香がありますが、たまには奮発して良いお線香をあげてみませんか。仏様やご先祖様が喜ばれますよ。
 

一期一会

 

今泉順裕

 
 
 
一期一会という言葉は、元来仏教の熟語で、一期と一会それぞれ独自の内容をもった用語です。今日では、一期とは人が生まれてから死ぬまでの一生をいい、一会とはその一生に一度あうこと、または一生に一回限りの体験を意味しています。
 
 
 私たちは過去から未来へと続くこの永遠の時間の中で、今のこの世界に生まれました。
 
そして広い世界の中で、日本という特定された国の、特定された場所に生を享(う)けました。そうした限定された生涯と世界の中で、私たちは数多くの人々に出会い、いろいろなできごとに接触し、さまざまな機会に遭遇しています。
 
 
 しかし私を含め、ほとんどの方が日常を無関心で過ごしています。だがこの毎日というものは実は私たちの限られた人生におけるただ一度の出会いにほかなりません。先週出会った人も、昨日体験した仕事も、もはや今日と全く同じであることはありません。今日遭遇するできごとは、私たちの短い人生における一回限りの重要な場面(シーン)なのです。
 
 
 一期一会とは、有限の時間と空間の接点にある毎日を見直し、その一瞬一時に置かれた自分を大切にするという意味です。日ごろの忙しさに追われ、毎日をこなしていく現代でも、あらためてこの言葉の重要性を自分自身で考え直し、その瞬間を尊いものとして過ごしてまいりたいものです。
 
 
 

~ 心に立つ波 ~

 

中川透冴

 
  
 
 
 
みなさま、日ごろご自身の心を見つめられてみて、どのように感じられましょうか?
 
 
 
 
 
生きていると嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、嫌な事、色々なことがあり同時に
 
 
 
様々な感情が湧いて参ります。人間「喜怒哀楽」は誰しも具わっている自然なことなので
 
 
 
時々で気持ちも多様に変化するのが自然ですね。
 
 
 
 
 
 
 
さて、これらの感情ですが、実は心の表面的なモノだとも見て取れます。
 
 
 
出来事によって心の表面に風が吹き、心の表面に波が立ったり、湖面がユラユラ揺れるような状態です。
 
 
 
 
 
ここでいう心の表面の波の事を煩悩とも称します。
 
 
 
 
 
 
 
ここで大事なことは、心の奥底を捉えるには、この波を静かに静めるということです。
 
 
 
 
 
どうでしょう?例えばプールで泳いでいるとき、プールの底に引かれているラインは常にユラユラと揺らめいていて、しっかり捉えるのは出来ませんが、誰も泳いでいないプールのラインは真っすぐにはっきりと判ります。
 
 
 
 
 
このように日常で起こる出来事のあとに、静かに手を合わせ、波を止めることで、いつでも心がもともと澄みきった真っ直ぐで清らかなものであると気付けると思います。
 
 
 
 
 
 
 
それを衆生、本来、仏なり。とも申します。共に日々お互いに手を合わせ暮らして行きたいものです。
 
 
 

「写経のススメ」

 

菊川恵信

 
 
 
私のお寺では古くから写経が行われてきました。その顕著な例として、1974年(昭和四十九年)七月二十三日には、観音寺境内旧南門より銅製経筒が出土されました。
 
 
 
この銅製経筒には『摩訶般若波羅蜜多心経』『妙法蓮華経』一部八巻が完全に内蔵されており「天永三年(1,112年)9月7日、勧進僧浄因、執筆僧智昭」と記されていたことから出土写経としては藤原道長の「紺紙金泥経」(国宝)についで古く、『妙法蓮華経』全巻が揃ったものとしては日本最古のものといわれています。
 
 
 
 さて写経の歴史を振り返ってみますと、インドから中国へ仏教が伝わってきた際、お釈迦様の教え、つまりお経がインドの言葉(梵語)から中国の言葉(漢字)に翻訳されていきました。翻訳されたお経を正確に弘め、編集するために写経(経を写すこと)が行われていきました。中国から日本に仏教が伝わった際も同様で、中国・日本、いずれも当時の国家事業として写経が行われていたようです。
 
 
 
 写経の功徳については法華経の中に「写経=成仏」と記されており、今日にまで多大な影響を与えております。
 
 
 

~『法華経』法師品より~ お釈迦様と藥王菩薩・八万の菩薩とのエピソード

 

 

 
 「『法華経』の一偈一句を聞いて、少しでも喜びの心が生ずる者は成仏することができる。さらに受持・読・誦・解説・書写の五種の修行と十種類の供養を行う者にはその功徳によって成仏できるであろう。」(妙法蓮華経巻四)
 
 
 

※五種法師の教え

 

 ・受持(じゅじ) →『法華経』を心の中に携える

 

 ・読(どく)   →お経を読むこと

 

 ・誦(じゅ)   →暗誦

 

 ・解説(げせつ) →他人に教えること

 

 ・書写(しょしゃ)→書き写す

 

 

 
  このように写経は五種法師の中の一つに組み込まれており、写経をすることで成仏するというわかりやすい教えであったことから一般民衆にも受け入れられていきました。また、平安時代には末法思想(仏の教えの力が及ばなくなる)とも重なり、「どうか来世でも仏の御教えに預かれるように」との願いをこめて写経をする人も多かったようです。
 
 
 
 姿勢をただして墨を擦って文字を書く。簡単なことのようですが、気が焦って感情をコントロール出来ず文字が歪んでしまい、なかなか上手に書くことができません。それでも集中して一つ書き終わると何とも言えない達成感や解放感が生まれます。これが仏教の芽生えではないかと思うのです。
 
 
 
日々の多忙な生活の中で自分の心を巡ることは容易ではありません。写経を通じて集中できなかった自分、達成感がある自分、どちらが良い悪いのではなく、ゆっくりと自分自身のために時間を使い、心と体の充足をはかってみてもいいのではないでしょうか。
 
 
 
今年は全国的に自宅にいる時間が多いようです。テレビやインターネットにかぶりつくだけではなく、知り合いのお寺さんや写経体験ができる寺院に尋ねてみてもいいでしょう。また最近では文具店やインターネットのサイトにて簡単に写経セットは購入できます。新型コロナウイルスの早期終息、社会の安穏を願いながら自分自身に贅沢な時間を使ってみてはいかがでしょうか。
 

自利利他の心を

井上亮尚
 

新型コロナウイルスの影響により私たちの日常は大きく変化し感染予防の行動に留意しなければならず、まだ不安が多い状況です。
 
一日でも早い終息を願うばかりです。
 
またコロナ感染に関する医療従事者の皆様には心より敬服致します。
 
さて、全国で緊急事態宣言が解除され、元の生活に戻る一歩を踏み出したと言えます。
 
世間的には次の段階へ進んだかのように思えますが、次へと進むのが難しいのは私たちの心情。典型的な例が『自粛警察』と呼ばれる行動ではないでしょうか。
 
感染拡大防止と銘打ち、間違った正義感で特に飲食店を中心に自粛を強要するといった行為です。緊急事態宣言解除の後も未だ行われているのが現状のようです。
 
不安や心配が生じるのは仕方のないことですが、一番の問題は自粛強要をする側の一方通行であるということです。コロナ禍によるストレスや不満、自分は我慢しているのに…等といった嫉妬心に囚われ、他人のことはどうでもよく自分の利益・満足のため、世間的に現在弱い立場にあるお店等に八つ当たりしてしまうのでしょう。
 
これは相手のことを鑑みた行為ではなく、自身の憂さ晴らし中心で、心がやせ細っている表れ―『我利我利(がりがり)』の状態といえます。
 
このような行動は結局、自分自身を苦しめ、孤独になっていきます。相手のことを考えると、ほとんどのお店はウイルス防止への対策を施しており、またお店継続への苦労や心労は想像に難くないはずです。
 
私たちの生きているこの世界は『一切皆苦』。
 
自分の思い通りにならないことが世の常です。誰もが現在苦しんでいるこのような時だからこそ大切なことがあります。
 
それは他者を尊重し思いやること。
 
相手の幸せを思いやってかけた言葉や行動は、必ず、あなた自身に返ってくる。これを、『自利利他』といいます。
 
利とは幸せという意味。相手の幸せ・安心を思いやることで自身も幸せになるということです。
 
『自利利他』の生き方を目指すか、『我利我利』の考え方で生きるか、困難な現在の状況だからこそ、お互いの感染防止の為にも心の中を今一度見つめ直してみませんか。 

今の心のままに生きる

本田豪祐


生きがいとは人それぞれ色々な形で存在すると思います。

私達の人生は気づけば一瞬の出来事のようなものです。毎日生活していくと楽しい事ばかりじゃありません。

たくさんのストレスの中で生活をしています。しかし何かをやり遂げようとする努力や目的などの前向きなストレスは必要なのかもしれません。

生きていく中で仕事をするにしても趣味に没頭するにしても張り合いがないと生きている実感が得られない思います。

以前お参りに来られている信者さんと話をしているときに「趣味を見つけたいけど何をしていいのかが分からない」と言っている方がいました。

無理矢理趣味を見つけてもやらなければいけないと思ってしまえば、それが苦痛に感じるかもしれません。前にも言った、何かをやり遂げようとする前向きなストレスとは違ったものになってしまいます。

まず今自分は何をしないといけないのか、やり残していることはないのかを考えてみて下さい。そうすれば自ずとやらなければいけないこと、やりたいことが見つかると思います。

私達は一人では生きていけません。ご先祖様がいて家族がいて友人など、たくさんの人に助けられ支えられながら生きています。ですから今この時を生きている事に感謝をしなければいけないのです。

 私達には心がけ次第で無限の可能性があります。視野を狭めれば見えるものも見えません。広く視野をもてれば色々なものが見えてきます。そうすれば自分の進む先も見えやすくなってくるのではないでしょうか。

 

そのままのあなたが仏様

 

作村光範 

 
私たちは魂の成長をする為にこの世界に生まれてきました。
 
 
 
成長とは楽しみながら愛と光に調和すること、 仏教的に言えば仏性を目覚めさせ仏として悟るということです。
 
 
 
仏とは、ほどけた人。 人生の中では時折様々な困難や悩み苦しみを伴い、もがくことがあります。
 
 
 
しかしそのことで、今自分の魂や心が抱く縛りや絡みに気づくことができます。
 
 
 
その縛りや絡みをほどいてあげることが、光り輝く自分(仏)に出会うことなのです。
 
 
 
仏教では諸法は実相である(諸法実相)と言います。
 
 
 
現象としてのあらゆる存在は、そのまま真実在のあらわれであるとのこと。 つまり目の前に存在するもの全てが悟りであり仏であり教えであるということ。
 
 
 
その真実に気付くことで、中道(偏らない道)という悟りの道を歩き、仏の智慧を授かることができる(中道應本)というのです。
 
 
 
私たちは自分の人生を全て自分で選び、楽しみ喜ぶ為に生まれてきました。
 
 
 
様々な出来事を経験し体験し悩みもがくことも含めて、あなたの中にある魂(仏)の楽しみであり喜びなのです。
 
 
 
そして固定観念や世間の常識からの縛りをそっとほどいてあげる。
 
 
 
今の自分はそのままで十分なことに気づくこと。
 
 
 
そうやってそのままの自分と自分の人生を受け入れて認めて愛してあげたとき、 あなたを見守る仏様が手を差し伸べてくださいます。
 
 
 
悟りの道を生きるとは、 どこまでも自分に優しくするということなのです。
 

「悪口」

井上 泰祈


皆さんは、日頃から気をつけていることや注意をしていることはありますでしょうか。あるという方の中には「人の悪口を言わない」というワードが思い浮かぶ方も少なくないと思います。それ以外の方でも、子どもの頃に親や学校の先生から人の悪口は言うものではないと教えられた記憶があるのではないでしょうか。

仏教においても、禁じられている十の悪行の中に「悪口(あっく)」というものがあります。この悪口には、人を罵るような汚い言葉といった意味があります。また、その十の悪行の中に「両舌」というものもあり、こちらは陰口といった意味になります。これらのように仏教においても当然ですが悪口といったものは厳しく禁じられているのです。

しかし、私たちは日常を過ごしていると、つい陰口や悪口を言ってしまうこともあると思います。悪口は言い出すと止まらない方もおられますが、人を傷つけますし、そこはふと考え直し「口は禍のもと」とも言いますように、自分のためにも言わないように心がけて頂きたいものです。

折角、人と話をするのであれば、悪口などではなく、人を楽しませるような、元気づけられるような優しい言葉を遣いましょう。仕事や人間関係などで、悩んでいる時に、優しい言葉をかけられると本当に救われます。優しい言葉が連鎖すると、自分の気持ちや周りの環境も好転すると思いますので、是非皆さんも優しい言葉の発信者となって頂ければと存じます。

道心

本堀智道

 

 

 

道心とは、仏教を学び実践する心をいい、衣食とは、衣食住の生活環境のことです。

 

 

 

道を求めて努力を重ねる向上心があれば、その目的を達成するのに必要な衣食住は、十分とはいえないまでも、おのずとついてくる、一方いくら生活に恵まれていても、その生活の中からは、むしろ安逸に流されて、道を求め、自分を高めようとする心は起きてこないということです。

 

 

 

現在の私たちの生活は、物質的に大変豊かになりました。

 

 

 

さらに、科学技術の進歩は多くの利便性を私たちにもたらした反面、人々から想像力を奪い、人を思いやる心を著しく低下させてしまいました。

 

 

 

自己中心で感謝の心を失った人間が増え、思い通りにならないとその不満を、他人への怨みに転化させます。

 

 

 

仏教は、いうまでもなく三宝に帰依し、三宝を実現する教えであります。

 

 

 

三宝とは、仏(覚者)、法(真理とその教え)、僧(その教えを学び、行ずる人々とその和合の集団)のことで、この三つの宝といわれる理由は、世間に得がたく、この上なく清らかで、勝れており、不思議な力をもち、時代や世界をこえて、かけがえのない価値をもっているからであります。

 

 

 

この三宝に帰依することこそ、真実に生きる出発点であり、自分の本当の姿を知る第一歩なのです。

 

慈眼視衆生

 

 山下亮恂 

 
 
 
 私が勤務している病院には、玄関に大きな聖観音菩薩が安置されています。
 
 
 
病院に仏像?
 
 
 
とても不思議に思われるかもしれません。
 
 
 
しかし、日本に仏教伝来以降、聖徳太子が建てた四天王寺には、寺院としての敬田院、薬を提供する施薬院、治療をする療病院、病人などを収容する悲田院の四つの施設として四箇院を設けるなど、仏教と医療は身近なものだったのです。
 
 
 
そうした歴史があるなかで、なぜ聖観音菩薩なのか。
 
 
 
その答えは『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』の中にあります。
 
 
 
一般的には「観音経」と言いますが、このお経の後半に「慈眼視衆生」という言葉が出てきます。これは、「慈しみの眼で衆生を視る」。つまりお観音さんは、いつも慈しみの眼をもって、私たちを見守ってくださっているということをおっしゃっています。
 
 
 
そして、聖観音菩薩は蓮のつぼみを左手にもっていらっしゃいます。蓮がまだ咲かずにつぼみであるのは、まだ悟りを開けない私たちへいつも寄り添ってくださっていることの証でもあるのです。
 

自灯明・法灯明

角本尚隆

「自灯明・法灯明」とは、お釈迦様が入滅される前の最後の教えのひとつと云われています。(大般涅槃経)
弟子が「お釈迦様亡き後、何を拠りどころに生き、何を拠りどころに修行していけば良いのですか?」という問いかけに対し、お釈迦様は「自らを灯明とし、法を灯明とせよ。他を拠りどころとしてはなりません。」と説かれました。
これは、「私がいるいないにかかわらず、私の説いた教え(法)を大切にし、それによって修行しなさい。そして自分自身を見つめ、自身を拠りどころとしなさい。」という意味です。
教え(法)に従い自らを研鑚し、自己を見つめ反省することにより、他者と比較することなく、自分の生き方に自信を持ちなさい、といっているのではないでしょうか。
現在日本では、他人の目を気にし、他人と比較して生きる、まるで他を拠りどころとしているような人が数多くいます。
それが一因でいじめや差別、自死・うつ病などの社会問題が増えています。こんな時代だからこそ「自灯明・法灯明」の教えが必要とされているのかもしれません。
教え(法)は数多くあります。どの教え(法)からでもかまいませんので、読経や写経をしたり、法話を聞いたり一つずつ理解する努力をし、自身の日々の生活を省み、自分の考え・行いを正してみてはどうでしょうか。
一人一人が自分なりに実践することが、世界全体をよりよくする第一歩となるでしょう。
 

四無量心

 

鷲岡嶺照

 

 

 

道心とは、仏教を学び実践する心をいい、衣食とは、衣食住の生活環境のことです。

 


道を求めて努力を重ねる向上心があれば、その目的を達成するのに必要な衣食住は、十分とはいえないまでも、おのずとついてくる、一方いくら生活に恵まれていても、その生活の中からは、むしろ安逸に流されて、道を求め、自分を高めようとする心は起きてこないということです。

 

 

 

自分の中に確固たる「信」をもたないことが、現代不安の大きな要因の一つに上げられます。物に囲まれて便利に生きることが、本当に人間らしく生きることなのか、考えなおすときにきています。所詮、人間は決して一人では生きられない弱い存在です。だからこそ「支えあい」が大切であり必要です。この「支えあい」の心のあり方を説いた教えに「四無量心」があります。四無量心とは「慈・悲・喜・捨」の四つの心を特定の人に限らず、だれにでも、際限なくはたらかせることです。

 


慈無量心―友愛の心、慈しみの心をかぎりなくはたらかせること。

 


悲無量心―ひとに対する同情とおもいやりの心をかぎりなくはたらかせること。

 


喜無量心―ひとをしあわせにすることを喜び、また、人の喜びを自分の喜びとする、この喜ぶ心を限りなくはたらかせること。

 


捨無量心―執われを捨て、分けへだてなく接する心、それを限りなくはたらかせること。

 

この四つの心を共にあゆむ人びとにふりむけることによって、和合の世界がもたらされるのです。仏の教えは、私たち人間の生きる杖であり、支えであります。
 
 
 

仏も性悪

 

長野寂照

 
中国で天台宗をひらかれた天台大師は、法華経の中の『観音経』を分かりやすく解説した『観音玄義』を著されました。その中に、
 
 
 
「仏もまた性悪を断ぜざれば、機縁にうたれ、慈力に薫ぜられて、阿鼻にも入り、一切の悪事を同じうして、衆生を化す。」
 
 
 
という見解を示されました。
 
 
 
仏様も本性に持っている悪を断絶してしまうことなく、機会やご縁があれば、慈悲の力によって阿鼻地獄という一番きつい地獄にも向かわれ、同じ立場に立って我々を教化して救ってくださる。
 
 
 
この教えは仏様の中にも元々悪が具わっているというショッキングな教えですが、逆に地獄の人でも仏になる本性を持っているという事でもあります。
 
 
 
地獄から仏まで全ての世界の一人一人がお互いに地獄から仏までの本性を持ち合わせているという「十界互具」が天台宗の根本の教えだからです。
 
 
 
仏様が悪や煩悩を持っているにも関わらず、仏様であり続けるのは、悪や煩悩を捨てることなく、悪や煩悩をただ離れることが出来るからです。悪や煩悩を持っているからこそ我々や、ましては地獄の人びとの気持ちを理解することが出来るのです。
 
 
 
我々もたまには悪や煩悩からただ離れ、慈悲の行いをして仏様の気持ちを味わい、心の中の本来持っている仏を育てたいものです。
 

許すことその2

 
 
 
一、ある小学校でのできごと
 
 
 
低学年の算数の時間のこと。出した題は「四つのリンゴを三人で均等に分けるにはどうしたらよいか」との問でした。ある子が答えて曰く「一つは仏前に、あとは一個ずつとればよい」と答えたそうです。
 
 
 
若い先生はその子を叱ったそうです。「算数の時間だぞ」と(正解は1個と三分の一)。
 
 
 
この話が後ほど教員室で報告されたとき、校長先生は「教えるチャンスを逸し、惜しいことをした」と嘆いたところ、先生がたから猛烈は反発があったそうです。
 
 
 
「算数の時間だから当然怒るのはあたりまえ」と。先生は「この僅かな貴重な教育の時間を踏みにじった」と思ったから憤慨したのです。
 
 
 
先生はNHKの対話で泣いてこの話をしたそうです。そして「是非機会があったらならば、真の教育は゛心〝からと教えてください」と訴えたとのことです。
 
 
 
ニ、建仁寺における小坊主の話
 
 
 
この逸話は建仁寺の管長である釈宗演師の若い頃のお話です。塾頭は大変厳しい人で、日ごろから弟子たちは辟易していました。
 
 
 
ある日のこと、この塾頭は寺を留守にしました。弟子たちは久し振りに羽根を伸ばして伸び伸びとしました。
 
宗演はこのときとばかり、よりによって塾頭の部屋で足腰を伸ばし昼寝をしようとしました。塾頭の部屋とはいうものの四畳半で狭かったから小坊主が横になると部屋はほぼ一杯でした。ところが急に塾頭が帰ってきたのです。宗演は逃げ場を失いました。眼を閉じて眠ったふりをしましたが、何時雷が落ちるかと冷や冷やでした。
 
 
 
塾頭はそっと裾のほうをまたいで「ごめんなされや」といって机の上の忘れものに手を伸ばし、部屋を出るときには狸寝入りの小坊主に手を合わせ合掌したのです。このときがあって宗演の修行が熱を帯びるようになり、管長までの位に達したのです。まさに花は合掌に開いたのです。
 
 
 
許すことで、言い換えれば、受入れて認めることで物事は大きな幸せとなっていくようです。
 

許しの心

 

作村光範

 

 

 
人を許すことは難しいです。
 
 
 
ですから、まずは自分自身を許してあげて下さい。
 
 
 
自分をちゃんと許せると、人も許せるようになります。
 
 
 
許すとは自分の心を緩めることです。
 
 
 
未熟なところもあり失敗もします、ダメなところもあります。それでも「自分を許します」と自分に言ってあげてほしいのです。
 
 
 
お前(自分)の気持ち、わかるよって、認めてあげてほしいのです。
 
 
 
体が不調の方に多いのは、優しい性格の人は特に、自分を責めすぎてるということです。自分を責めたり、裁いたり、自分を許せないと、それがケガや病気、事故という形として現われる因果的な結果がおこります。
 
 
 
私たちは頑張る為に生まれてきたのではなくて、この世を楽しむ為に生まれてきました。笑顔が無くなるまで頑張らないで下さい。
 
 
 
もっと自分に優しくして甘やかしてたくさん褒めてあげてください。そんなに頑張らなくていいんだよ、自分を押さえ込まなくていいんだよって。
 
 
 
世界中を敵にまわしても、自分だけは自分の味方でいてください。世界中から嫌われても、自分を愛してあげてください。
 
 
 
無条件の愛と、無条件の許しを自分に与えること。そのままの自分を好きになること。
 
 
 
自分をちゃんと大切にできた時、まわりの人もあなたを大切にします。人生が変わります。
 
 
 
ご先祖様が喜びます。許す心に光が灯ります。
 
 
 
あなたは一隅を照らす人です。一隅を照らすあなたは、国の宝です。 
 

山川草木 悉有仏性

 

安藤 歡裕

 
この世にあるすべてのものには仏性がある。
 
 
 
『山川草木悉皆成仏』、仏教の言葉ではありますが辞典や教典には全く載っていないのです。原始仏教、いわゆるインド仏教の経典においては石や植物、自然の情景を彩り、我々の気分を晴れやかにも、突然、陰鬱の底に貶めてくれることもある無機物たちには意識がないので無情のもの、仏性を持つのはすなわち意識ある有情の存在、動物と人間だけだと。
 
 
 
涅槃経の「一切衆生悉仏性」を受け、中国において特に「本覚思想」の中で発達した言葉でした。本覚(ほんがく)というのは、人はもとから悟っているという意味です。生まれながらに悟りを得ていたにも関わらず、年月を経るたびに煩悩に覆われてしまい、その心を曇らせてしまうことを不覚、次第に煩悩を取り除いて悟りに到達することを始覚と言いました。
 
 
 
仏教においての環境論のように使われるこの言葉、『山川草木悉皆成仏』言葉通りに受け取れば、意識なき無情のものも仏となる性を持つ、というようなことでしょうか。
 
 
 
路傍に咲く草花や、目をじっと凝らさないと見えないほどの見えないほどの小さな虫にも、石ころにさえ命がある、目には見えない大気にさえも。
 
 
 
すべては、いつかは尽きてしまうもの。いのちには限りがある。限りあるものを大切にするためには、正直で、ことばを慎み、柔軟で、自惚れなく、少しの量で足ることを知り、簡素な生活をし、常にありとあらゆるいのちあるものの幸せをこころの底から祈るべきなのだ、とお釈迦さまも教えています。
 
 
 
この心の在りようを慈悲といいます。慈悲は、お釈迦様の教えの中で最も大切なことですから、出家者でなくとも、自分や隣人、いのちあるもの全ての幸せを日々願い続ける人生を心がけてはいかがでしょう。
 
 
 
きっとそのうちに、大きな心の転換に気づき、「日々是好日」の心もちを実感することができるのではないでしょうか。
 
 
 

現在、日本には多種多様な宗教があります。

 
 
 
日本では古代から神々への信仰が深く広まっていました。神々は自然現象などにひそみ、粗末に扱うと祟りをもたらす存在として考えられており、その神々を崇め信仰をする神道が成立しました。
 
 
 
そこに仏教が伝来し神道と共に日本に根強く広まり神仏習合という独自な形で信仰の対象となっていきます。
 
 
 
例えば、日枝の神は釈迦如来、伊勢神宮の天照大神は大日如来、熊野の三社は阿弥陀・薬師・観音など神々が仮に現れたとされています。
 
 
 
現在では、元旦になれば初詣、花祭りやお盆、お彼岸、クリスマスといった仏教だけではなく他宗教の文化が混ざり日本独自な信仰となっています。これは時代とともに成長した1つの社会であり、昔では考えられないことだったでしょう。
 
 
 
時が経つにつれて時代も文化も変化していき、今ではお寺やお仏壇、お墓にお参りをする人も減って来ているのが現状です。
 
 
 
お寺やお仏壇の前で「南無阿弥陀仏」とお唱えすることがあるかと思います。
 
 
 
この「南無」には仏様にすがる、預けるという意味もあるのです。
 
 
 
負けそうな心やはじけてしまいそうな心を仏様にすがり、預けることが出来れば少し気持ちが軽くなるのではないでしょうか。
 
 
 
 信仰とは自由なもので縛られることはありません。皆様の心の拠り所になる1つが信仰であり、仏教となるのです。
 
 
 
 お寺は葬儀など儀式だけの場所ということを言われますが、仏様に手を合わせ、お坊さんにも色々と話をしてみては如何でしょうか。
 

回心〜

 

鍋島隆清

 

 

 
回心(えしん)とは「心をひるがえすこと、心を回すことをいい、邪な心を悔い改めて仏様に帰依し、仏様の正しい道に従い生きること」をいいます。
 
 
 
自分中心の視点から、全てを生かして下さっている大いなるもの、仏様中心の他力の視点へと向くことが回心です。
 
 
 
心は定まることなくコロコロ変わっていくものなので、常に心を仏様を中心に振り向けていく、心を正しい方向に向かわせるように回すことは仏教に限らず全ての宗教で最も大事なことです。
 
 
 
車輪は回していないとさび付いて固まってしまいます。
 
 
 
まずは普段から車輪のさびを取って、油を差してちゃんと回せるようにしておく必要があります。
 
 
 
心も同じように自分中心から動かないとそのままさび付いて固まってしまいます。
 
 
 
いつも心を仏様に振り向けるように回していかなければ、本当にがっちり固まって動かなくなってしまいます。
 
 
 
心が自分中心に固まってしまうと、いつも「私が、私が、私が」という意識が当たり前となってしまい、周囲のことは顧みず、自分にとって都合の良いか悪いかだけで判断して感謝のない生き方になってしまいます。
 
 
 
これはとても不幸なことで、苦しい生き方です。
 
 
 
逆に、どんなことが起きても「お陰様で」「仏様のお陰で」「いつも生かしてくださってありがとうございます」と感謝の言葉が出てくる人は、いつも穏やかでニコニコして幸せそうにしてありますね。
 
 
 
「私が生きている」という自分中心の生き方から、「私は生かされている」という仏様中心の生き方に変わってくると、何をするにしても感謝が出てきて、私たちの本当の心である「まごころ」が顕れてきます。
 
 
 
まごころのある人になることは、本当の幸せな人間になることです。
 
 
 
しかし、私たち人間の心は何度も何度も自分中心に戻ろうとします。
 
 
 
ですから、その度にいつも気づいて心を柔らかくして仏様の方へ心を回していく必要があります。
 
 
 
回心はたった一回のことではなく、今、この瞬間に何度でも何度でも繰り返して回していくことなのです。 
 

~ 令和を迎えて ~

 

中川透冴 

 
新緑が豊かな季節、元号が令和を迎えましたが、みなさま如何お過ごしでしょうか。
 
ご存知の通り「人々が美しく心を寄せ合う・・・」と談話がありましたね。これを聞いたとき、大乗仏教のこころ「みんなで共に歩む=皆共成仏道」が浮かびました。
 
生活をしていると、お互いに様々な人と出会い、色々な事があるものです。どんな人も長所があり同時に短所もあるものですね。心当たりはありませんか?中には「あの人は嫌いだ」といった感情もときに抱いたり、互いに不仲なこともあったりするものですね。
 
ここにお互いの違いを認め、許し受け入れて、相手の長所を探したり誉めたりしてみてはいかがでしょう?思いがけない素晴らしい一面を垣間見れたり、自己の偏見や囚われに氣付くかもしれません。お互いの短所を批判し合うのではなく、お互いを伸ばしさらなる成長の歩みこそが、この令和にも通ずるでしょうし、天台宗徒としての生命・共生・奉仕へも繋がっていくものだと云えます。
 
「和を以て貴しと為す」この聖徳太子さまの教えにもあるように、お互いよく話し合い、自と他を合わせるような氣持ちで手を合わせ、和を尊重する心を時代がいくら変化していこうとも後世へと伝えていきたいものです。
 

「春眠暁を覚えず…」

 

井上亮尚

 
 
 
「春眠暁を覚えず…」春を迎え過ごしやすい気候となってまいりました。新年度に入るということもあり、皆様におかれましても新たな動きや変化を感じることもあるのではないでしょうか。人のみならず草木・動物にとっても活動を興す時期でもあります。
 
 
 
さて、様々な宗教・神話・寓話などには草木や動物が登場し、それにまつわる教えが多々あります。もちろん仏教の経典にも草木・動物がキャストとして大事な場面に登場し、仏の教えを知るうえで重要な役を担っています。
 
 
 
例えば新年度の始まりである4月-卯月、いわゆるウサギも多くの教え・説話に登場します。実はお釈迦様は前世で色々なものに何度も生まれ変わっており、その中で前世がウサギだったことがあります。仏教に関する古い教典、主にお釈迦様の前生を説く物語『ジャータカ』の一節に『深い森に、かわうそと山犬と猿とウサギが仲良く暮らしていました。ある日疲れきった旅の僧がやってきて「何か食べ物を恵んでくれないか」と言います。かわうそは魚を差し出し、山犬は肉、猿は果実をとってきました。ところが、ウサギだけは食べ物をみつけることができず、旅の僧に火をおこすように頼み、僧が言われた通り火をおこすのを見届けると「どうか私を食べてください」と言って、ウサギは火の中に身を投げ僧への施しをした』というのです。実は旅の僧は帝釈天であり、ウサギは結果的に帝釈天から助けられます。
 
 
 
 皆様はこの話にどのようなことを感じられましたでしょうか。自分の命を投げ出してでも相手の命を救おうとするこの譬え話は慈悲・布施の尊さを説いていると言われています。人間の本性としては、施しをした見返りや報酬をどうしても期待してしまいます『三輪清浄』という教えがあります。施す人、受け取る人、施す物がいずれも清浄でなければならない、というものです。なかなか実践することは難しいことではありますが、日常の生活の中で、自分の力のみで生きているのではなく、生かされ生きているということを感じながら過ごしてみると、自ずと心に余裕が生まれ、優しく接することができていくものです。
 
 
 
物質的なものだけが具体的な布施ではなく、相手を想う心によるものも立派な布施行。新年度となる4月、助けを必要としているものに対し、「してやる」ではなく「させていただく」という心がけを持ってみませんか。
 
 
 
自身と他者とお互いが気持ちよく循環し、生まれてくる感謝の想いというものは巡り巡って自身に徳となって還ってくるはずです。
 

~ お礼参り ~

 

 中川透冴

 
春の息吹を感じる季節となってきました、みなさま如何お過ごしでしょうか?
 
 さて、今回は「お礼参り」というテーマで綴ってみたく思います。みなさまは寺院や神社を参拝され、きっと様々なお願いもされてあることと存じます。神仏の御前にて手を合わせて祈ることは古来より人として、自然な姿でしょう。そしてさらに良き心がけがこのお礼参りだと思います。願い事の成就のお礼もありますが、今、この瞬間を生きていること、生かされていること。そのことに純粋に手を合わせ感謝を感じとることができたら、真に清らかな心の在り方でしょう。礼とは「禮」であり、豊かさを示すことに通じると云えますね。時に「報恩感謝」や「報恩謝徳」とも言われ教義的にも大事にされるものです。
 
私たちは自然のはたらき、人々のはたらきなど多くのご縁によって生活を維持できております。時にお葬式の後日にお寺へお参りに行くお礼参りの伝統もございますが、それ以外の日々の生活において、このお礼参りの心を意識をし後世へも大切に伝えていきたいものです。
 

自分を見つめなおす法要

 

甘井良憲

 
 
 
皆さん法事に出たことはございますか?法事では手を合わせます。何の為に合掌しているか、考えたがあるでしょうか。
 
真っ先に出てくる答えとして多いのは、その法事で弔う方の為でしょう。その亡くなった方のご冥福を祈ったり、その方との思い出を思い出したりすることと思います。
 
もう一つ大切なのは、当然ながら仏様に対する合掌です。実は、法要はその内容によってご担当される仏様が違います。その仏様方に対して、「仏様、この者のことを、どうぞ宜しくお願い致します。」とお願いするような形です。七日七日の法要等は最も分かりやすいのではないでしょうか。七日毎に亡くなった方の生前の行い(悪行)について評判されると言われていますが、「仏様、どうかこの通り御許し下さい。宜しくお願い致します。」とご遺族がお願いするといった具合です。
 
 
 
四十九日、一周忌、三回忌、七回忌と時が経つにつれて、悲しみは薄れていきます。その時に大事になってくるのがもう一つあります。亡くなった方に対する合掌、仏様に対する合掌、に併せて「自分自身に対する合掌」が大切です。この数年間、自分は亡くなった方に対して顔向けできるような生き方が出来ていただろうか。胸を張って元気だよと伝えられるだろうか。多忙を極める現代において、法要の際に自分自身を見つめ直すことを実践されることをお勧めします。極楽浄土は不安も悩みもストレスも一切ない世界だと言われていますが、亡くなった方々が一つだけ思う所があるとすれば、ご遺族の方々の事です。私がいなくなって大丈夫かしら、そういう思いに対して、「安心して。この通り元気でやっているよ」と自分を省みながら合掌するとより一層の供養に繋がるはずです。
 

~ 平成三十年の漢字「災」をみつめて ~

 

中川透冴

 

みなさん、こんにちは。本格的な寒さ到来ですが如何お過ごしでしょうか。

 
さて、毎年恒例の一年を象徴する漢字は「災」でしたね。多くの自然災害で甚大な被害が出ましたし、被災された方々も多くいらっしゃり、九州でも未だ復興の道半ばです。様々な事件や事故も災い事と言えますね。振り返ってみられて如何でしょうか。
 
 ここで、この漢字一字の先を見つめてみました。というのも、災いがおこった、じゃあその先はどうなった?ということです。自然災害が起こった後、天台宗ではボランティア活動に力を入れております。起こったことは仕方のないことで戻れませんが、そこに助けようと集まる人々、援助しようと思い行動する人々が必ずといっていいほど居ますね。
 
ボランティアや義援金といった人の想いは、仏教の慈悲心ともいえると思います。比叡山を開かれました伝教大師さまは「忘己利他」と教えを示されておられます。自分よりも相手のことを思う心は尊い徳にも繋がるでしょうし、困っている人を救うことは人の為すべき道でもあると思います。
 
このように見ていくと「災」が昨年の漢字でしたが、お互いに助け合い支え合う姿が数多くあったでしょうし、そう思うと「災」でしたが「助」や「支」とも書けるようにも思います。災い転じて福と成る。そのために新年の抱負に、あなた様ができる人助けを思ってみられてはどうでしょうか。その行動が心の徳となり、人の喜びのエネルギーが循環しまた還ってくるかもしれません。そして今年の漢字は希望を与える字に成るといいですね。
 

~ 神仏の住まいしところ ~

 

 中川透冴

 
 
 
 
 
冬の寒さが本格的になってきました、早いもので今年も残りわずかとなりましたが
 
みなさま如何お過ごしでしょうか。
 
 今回は神仏とは一体どこにいるのだろう?そんなテーマで見つめてみたく思います。
日ごろ、お仏壇なり寺院で仏様、あるいは神社においては氏神様などへ手を合わせては、それぞれにご信心をされておられることと存じます。好きな仏様、好きな神様はありますか?

 
お観音さま、お不動さま、お地蔵さま、他にも神仏は多くいらっしゃいますね。これらの神仏は目の前にお祀りをされてあることがほとんどですが、もしかしたら、あなた様が手を合わせて拝む、その心、その想いこそが、神仏の本当の在り処とも言えるのではないでしょうか?何かを、誰かを想い祈り拝むこと、己の願い事よりも他者の幸福を純粋に祈ること。それこそが仏心であり、信仰の道を歩むことにも繋がるように思います。同時に、純粋な信仰に目覚めた、あなた様そのものが仏様であり、天台宗の掲げる法華経の精神「皆仏の素質を有している」に通じるものです。
 
「神仏 姿かたちは見えねども 拝む人の 心にぞ住む」
 
拝み合いの心を大切に、共に精進いたしましょう。
 

~お念仏のこころ~

 

 中川透冴

 
すっかり秋も深まり野山が色鮮やかな季節となりました。如何お過ごしでしょうか。
さて、今回は日ごろお唱えします「念仏」について見つめてみたく思います。
 
お念仏を毎日お上げされてある方、中には満足にお上げができない方もおありかもしれ
 
ませんが、実際どういう意識、お氣持ちでお上げされてありますか?それは故人の冥福で
 
あったり、ご先祖さまへの感謝であったり、中には一日の報告などを合掌に込められる方も
 
いらっしゃるでしょう。
 
念仏の「南無阿弥陀仏」ですが、「南無」の語源はナマス、帰依するという意味です。「阿弥陀仏」はアミターバ、アミターユスが語源で、限りの無い光、尽きることのない命、という意味を持っています。この故に肉体というものは、いつかは死を迎えるものですが、生命の根源たる命(霊性・御霊)は不滅であり、人の思いもまた後世へと伝わり在り続けるものだと云えると思います。また仏の世界とは光が遍満して輝いている世界でもあり、その象徴としてお念仏がいつの世も人々に親しまれ上げられているのだとも捉えられます。
 
私たちにとって身近な「お念仏」、みなさまもお上げになられる際は、光かがやく世界、故人からいただかれた光(愛情)を意識され、合掌をもって日々お上げいただければと思います。お互いが拝み合う日常は浄仏国土への第一歩、共に歩みましょう。
 

~ 吾れ唯 足るを知る ~

 

中川透冴

 


皆さま、ご覧いただき有り難うございます。少しずつ秋めいて参りました。如何お過ごしでしょうか。今回は「吾唯足知」について見つめてみましょう。

 
 これは禅語の中に出てくる教えでもあります。なかには寺院などでお見掛けになられた方もいらっしゃるでしょう。人間という存在は、時に我欲にかられてしまい、どんどん欲が増幅してしまうことがあります。あれもこれも・・・と限りなくなりますね、貪欲とも申します。欲というものに限りはないのでしょうか?
 ここでこの「吾唯足知」を意識してみましょう。自分自身の「満たされているモノ」をそっと見つめてみてください。何が浮かびますでしょうか?食事が摂れる、温かいお風呂に入れる、安心して布団で休める、行きたいところへ自由に行ける・・など、日ごろは気付きにくいことが、実は満たされている幸せのように思います。同時に人間は「失ったとき」にそれらの尊さ、有り難みを痛感させられもします。如何でしょうか。
 日常、掌を合わせて祈るときに、今在る幸せ、満たされていること、それらも忘れることなく、そっと見つめながら仏道を共に歩みたいものです。
 

困った時どうしましょう?

 

石田琳瑛

 
何か困難なことに直面した場合にあなたはどう考えますか?
 
 
 
例えば野球のピッチャーだとしましょう。相手はいつも相性の悪いバッター。丁寧にそのバッターが苦手なコースに投げこんでいたはずが、気が付くとキャッチャーミットの位置からコースが外れいつの間にかバッターの得意なコースに。
 
 
 
当然のようにホームランを打たれてしまうのですが、どうして絶好球を投げ込んでしまうのでしょうか?
 
 
 
それは前に打たれた時のイメージが頭に残っていると無意識に体が同じように動いてしまうのです。
 
 
 
この例とは逆に成功する姿を具体的にイメージすると上手く事が進む体験はだれでもありますよね?
 
 
 
信じることで思った以上の成果を呼び込むことができるので、スポーツの世界でもメンタルトレーニングの重要度は増しています。
 
 
 
日本は四季の変化が楽しめる一方で自然災害は避けられません。
 
 
 
観音経の中にも水難、火難、風難をはじめとした七難から観音経を念じることで乗り越えられる 様が説かれています。
 
 
 
観音経の中の一節に「心念不空過、能滅諸有苦」とあります。
 
 
 
これはどういった意味なのでしょうか?
 
 
 
決して疑うことなく観音経を心から念じ続けることで、苦しみが消えていくとされています。
 
 
 
そして祈りを続けることで観音様が様々な姿へ形を変えて救済に来ていただけるともされています。
 
 
 
自然災害を防ぐことはできませんが、観音経を念じることで運命を変えることができるかもしれません。
 
 
 
スポーツの話と同じく、 せっかくならポジティブに考えたいですね。
 

不惜身命       

 

今泉順裕

 
皆様こんにちは。
 
少し前となりますが、何かと世間では相撲界が騒がれていました。その中心人物の貴乃花親方。その親方が横綱昇進時に、「相撲道に不惜身命(ふしゃくしんみょう)を貫く所存です。」と口上を述べられました。
 
 
 
この不惜身命という言葉は実は仏教からきていることをご存知でしょうか。
 
≪妙法蓮華経如来寿量品第十六偈≫、一般的には「自我偈」といわれておりますお経に出ております。 
 
 
 
お釈迦さまが≪法華経≫において「一心にほとけを見る事が出来るまでは命を惜しまずここに坐している」と説かれるのであります。
 
 
 
字のごとく修行者が自分の命を捨てる覚悟を表現したことばで、修行にとりくむ姿勢をいっております。自分の命を捨てる覚悟でなければ≪法華経≫の行には取り組めないということです。≪法華経≫では「不自惜身命」となっておりますが、このことばを略し不惜身命といい、一般的には命を捨てる覚悟ですべて理想や仕事に対処しなければならないということです。
 
 
 
皆様はどのようにお受けとりになりますでしょうか。
 
 
 
現代社会では、なんに対しても便利となり、相手の力を借りて何事も成し遂げようという人が多いのではないでしょうか。私自身もこの便利さに慣れてしまい、ついつい手を抜きぎみとなっております。
 
 
 
大切な人と人との繋がりがだんだんと希薄となってきているように感じます。便利になることも良いことですが、根本には自分自身で挑戦していく気持ちが大事だと思います。
 
 
 
これからはこの言葉を意識して、何事にも真剣に取り組み、皆様と一緒になってよりよい社会にしていきたいと考えます。
 
 
 
ありがとうございました。
 

無財の七施(他人のことを思いやる)

 

 井上泰祈

 
 私たちが普段生活をしている中で、他人に対してどれだけ思いやり、行動ができているでしょうか。日頃の仕事の問題や人間関係において、ストレスや不安を感じ、自分のことで精一杯になり、他人のことを考える余裕がなくなることも多くあると思います。
 
 
 
そのような中で、意識して頂きたいのが「無財の七施」というものです。
 
 
 
「七施」とは、眼施・和顔悦色施・言辞施・身施・心施・床座施・房舎施を言います。
 
 
 
眼施とは優しいまなざしで接する、和顔悦色施はにこやかに接する、言辞施は優しい声かけをするといった内容になります。
 
 
 
私たちが日頃、生活をしている中ではこの全てを実践することは難しいかもしれません。
 
 
 
しかし、この中でも一つ、優しい声掛けをしたり、笑顔で接するといったことは出来るかと思います。そのようなことを一つ一つ続けていけば、自然と周りの雰囲気が良くなり、自分自身の環境も好転するかもしれません。
 
 
 
一日に七施は難しいかと思いますので、一日に一施、二施を心掛けてみてはいかがでしょうか。
 

「ボランティアを通じて」

 

菊川恵信

 
春の爽やかな気候が続いておりましたが、梅雨の足音をシトシトと感じる季節になりました。一年の中では最も過ごしにくい時期でしょうか。
 
 
 
一般的に晴れの日を「天気が良い」雨の日を「天気が悪い」と言いますが、農作物に目を向けてみると、梅雨の時期にある程度雨が降ってくれなければ農作物は育たず、実りある時期を迎えることは出来ないようです。
 
 
 
私は九州西教区災害対策協議会を通じてボランティア活動をさせて頂いております。活動内容は防災啓発活動、物資の運搬・家屋の清掃や募金活動など多岐にわたっており、他教区の仏青の皆様と一緒に支援活動を行うこと、また被災している方に対してどのように接し行動すべきか等、多くの事を学ばせていただいております。
 
 
 
ところで『法華経』従地涌出品にはこの様な話があります。
 
 
 
「私(お釈迦様)が亡くなった後は、六万恒河沙の菩薩とその眷屬が現れ『法華経』を護持し仏教を弘めるであろう。」
 
 
 
と述べます。すると、すぐさま地中から無数の菩薩や眷屬達が現れ、七宝の塔の中の多宝如来・釈迦如来を始めとした多くの宝樹に合掌礼拝し徳を讃えるのです。
 
 
 
実際に被災地に行ってみると、支援に為に何万何千人という人々が全国各地から集まり、自分のできる範囲内で支援活動を行っています。
 
 
 
なるほど、お釈迦様が亡くなってから二五〇〇年が経った今でも、地中から無数の菩薩が湧き出ているのだと思うのです。そして私も小さな菩薩の一人として仏道の歩みを進めていかなければと想うのです。
 
 
 
 『法華経』序品によれば、お釈迦様が『無量義経』というお経を説き終わり、坐禅を組み禅定(無量義処三昧)に入られると天より曼陀羅華・摩訶曼荼羅華・曼珠沙華・摩訶曼珠沙華の美しい華の雨が降り注ぎ、大地が六通りに振れ動くなど実に摩訶不思議なことが起こります。文殊・弥勒・観音等の多くの聴衆はこの出来事に歓喜合掌し、お釈迦様を仰ぎ見るのです。
 
 
 
私たちが自然と向き合い、共に生きていくのは容易なことではありません。ややもすると答えの出ぬ永遠のテーマなのかもしれません。
 
 
 
しかし悲しみの雨は苦しみを抜き、それでもいつか恵の雨が降り注ぐことを仏天に願い、日々努めてまいりたいものです。
 

七仏通誡偈

 

光本馨寿

 
 
 
 仏教には七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)という短い偈文があります。お釈迦様も含めた、過去の七人の仏たちが、共通して同じことを説いたとされるものでありますが、その内容は次のようなものとなっております。
 
 
 

諸悪莫作(しょあくまくさく)

 

諸善奉行(しょぜんぶぎょう)

 

自浄其意(じじょうごい)

 

是諸仏教(ぜしょぶっきょう)

 
 
 
 現代語訳をすると、どのような悪事もはたらくことなく、様々な善行を行い、自らの行いによってその心を浄らかなものにする、それが仏がみな口を揃えて説く教えの根幹である、ということであります。
 
 
 
 この教えは何も特別なことを説いておられるわけではありません。悪いことをせず、善いことをする。誰もが知っている当たり前の話であります。
 
 
 
 しかし、我々がその当たり前のことを、当たり前に行うことができているかというと、なかなかそうではありません。口で言うことは簡単ですが、実行することは難しいものであります。
 
 
 
 ですがやはり、三句目の言葉の通り、自らの行いによって心を浄らかにすることが肝心でありますから、この当たり前のことを疎かにせず、善悪を見極めたうえで、正しい行動をとれるよう常に心がけていきたいものです。その心がけが、仏道を歩むということにもつながってくると思います。
 

~良きパワースポット~

 

 中川透冴

 
気温も上がり春の陽気となりました、いかがお過ごしでしょうか。
 
近年、神社仏閣を巡っては御朱印をいただく方が増えてまいりました。今回はそんな身近なパワースポットにまつわる法話をさせていただきます。
 
 みなさまも日ごろ、さまざまなところを参拝されてあることと思います。鳥居あるいは山門をくぐると、それだけでも清々しい思いがいたします。最近はそんな場所をパワースポットと呼ぶことが増えたように思います。神仏のご利益をいただくところ、精神を落ち着かせるところ、氣を整えるところといった具合でしょうか。また、海辺や山奥の滝場など自然の雄大さを感じるところも同じようにパワースポットと言われることがあります。
 
 さて、ではもっと身近で素晴らしいパワースポットをご紹介いたしましょう。それは、
 
あなた様自身というパワースポット。どうですか、不思議に思うかもしれませんが、自分自身という存在は、周りを明るく楽しくもすれば、暗く不快にもさせます。要は「心持ち、氣持ち」で善悪どちらにも作用しうると思いませんか?そんな経験はどなたもあるのではと思います。
 
 教えのひとつに「和顔悦色施」があります。和やかな喜び溢れる表情でいること、接することの意味があります。相手が嬉しそうだと自分も嬉しいものです。今、ここに在るご縁に喜びを見出し、小さな幸せに氣付くことで、自分自身が最良のパワースポットに成り得るものだと心より感じます。出来ることで他者へ和やかな喜びを施せる日々を歩みましょう。
 

これだけやれば今日からあなたも立派な修行者

 

 甘井良憲

 
法事等でお坊さんにお世話になった際に、皆さんお布施を納めていらっしゃるかと思います。そのお布施ですが、実はお金だけを指しているわけでは無いのをご存知でしょうか。本来「布施」というのは、仏道修行の六つの修行「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の内の一つです。人に分け与える、という修行です。現代では「布施=お寺へ納めるお金」となっていますが、分け与える内容は様々あり、何もお金ばかりが布施ではありません。
 
 
 
今回、様々な布施の中でも、檀信徒の皆さんに親しみやすく、実践しやすい布施をご紹介します。それが「無財の七施(むざいのしちせ)」です。分かりやすく言うと、お金が無くても人々に喜びを施すことができる七つの実践です。この七つの布施の内の一つ「和顔悦色施(わげんえつじきせ)」。簡単に言うと「笑顔」です。
 
 
 
人々に笑顔で接する事自体が布施という修行なのです。簡単そうに思えますが、常に笑顔で生きるってとても難しいことですよね。でも、相手に笑顔で挨拶されたり、声をかけてもらえたりすると嬉しくなります。誰しもその経験があると思います。逆に、ムスッとした顔で関わられるとどうでしょうか。戸惑ったり嫌な気持ちになったりしませんか?少なくとも嬉しくなる方はいないと思います。
 
 
 
ですから、皆さん心がモヤモヤしている時こそ、この「笑顔=布施=修行」という話を思い出して、頑張って笑顔を作ってみて下さい。最初は違和感があるかも知れませんが、数分経つと心のモヤモヤが消えています。騙されたと思ってやってみて下さい。人間の心は、どうやら身体の使い方次第で何とでもコントロール出来るようなのです。
 
 
 
お釈迦様が説かれたこの仏道修行の一つ「笑顔」ですが、ハーバード大学の社会心理学者、エイミー・カディという研究者が科学的に証明しています(名前を検索すると20分位のスピーチ動画が見られますので是非)。心が楽しくも嬉しくも無いときに、笑顔を数分作ると、表情の筋肉の笑顔の動きのせいで脳が騙されて、楽しいときや嬉しいときの分泌液を出し、本当に楽しく嬉しい気分になるのです。
 
 
 
普通は心の状態が人の表情や態度を作ります。しかし実は、その逆がありえるのです。人間は態度や表情をコントロールすることで、心をコントロールできるのです。不思議な話ですが、少なくともお釈迦様とエイミー・カディ博士はそう仰っています。もう一度申し上げます。皆さん、騙されたと思ってやってみて下さい。これだけやれば今日からあなたも立派な修行者です。
 
合掌
 

~  座禅止観での一コマ ~

 

中川 透冴

 
皆様、座禅と聞かれてパッとどう感じられるでしょうか。
 
おそらく、動いてはいけない、雑念を払わないといけない、肩をパンパンと叩かれる等々のことが浮かぶのではないでしょうか。今回は座禅会にての出来事をお話させていただきます。
 
 座禅止観とは正しく座る姿勢、深くゆっくりとした呼吸を通して身を落ち着け、仏さまの智慧を体感(検証)するのが最大の目的であります。しかしながら、いざ座ってみると、考え事、身体の痛み、眠気など意外と集中が思うようにできなかったりすることも暫しあります。
 
うまく集中して座り、気持ちがスッキリできればいいのでしょうが、そうじゃない場合は集中できないからダメと思わず、発想を変えてみると如何でしょう。
 
 
 
 私のお寺での座禅会では、説明の最後に「ありがとう禅」を加えて参加者の方々へお話をしています。これは先ほどのように、集中できない場合は「ご縁を辿ってみてください」というものです。一週間を振り返ってみて、一月を振り返ってみて、一年前を、40代の頃、30代の頃、学生時代、幼少期・・・という具合に、今までのご縁を回想していただいています。そうすることによって、今の自分というものは多くの方々との出会い、出来事や恩恵を受けて存在できている、有り難いことだなぁ。と本来の座禅の意義と異なるものの、参加者の方々に忘れかけていたモノを感じていただくのが「ありがとう禅」の目的です。実際に参加者の方のなかには、途中から涙が溢れてきた方がおられました。「いろんな方のお顔が浮かんできました、心があたたかくなるようで涙がジワッと流れました。」と大変喜ばれたことが、私も嬉しく感じたものです。
 
 
 
 今回は、座禅止観での一コマ、変わった形での実体験をご紹介させていただきました。
 
座禅をされてもし集中ができないことがございましたら、発想を変えて「ありがとう禅」をされてみてはいかがでしょう。様々な方のお顔が浮かび、きっと良き体験に繋がるものだと思っております。同時に相手の方にとっても「ありがとう」の中の一人として顔を思い出していただけるように、共に仏道を歩みたいものですね。
 

~ 「怒」の一字を制す ~

 

中川 透冴

 
みなさん、如何お過ごしでしょうか?
 

秋の過ごしやすい気候となりました。先日、頭を悩ませる出来事がありました。
 

 実はお寺の山門のところにタバコの吸い殻が捨ててあるのが数日間続いたんです。私は見つけたら注意しようと思いました。
 
 
 
ある夜、そこで座ってタバコを吸っている若者を見かけました。「あ、この人だな。」と思い近寄って行き「吸い殻を捨てないでください!」と、今まで度々悩まされ困っていたのもあり、やや怒り気味に強く言いました。これで治まるなーっと、ホッとしました。
 
 
 
しばらく経ったある日、また吸い殻がそこに数本落ちていました、「注意したのになぁ」と嫌悪感を覚えました。
 

 またある夜に同じ若者が座ってタバコを吸っていました。以前にも増して怒りが込み上げてきました。でも私は少し冷静にならねば、と深呼吸していると「どうやったら一番いい解決だろう?」と思いました。
 
 
 
そこで私は次のように言いました。「家の中でゆっくり吸えないのかもしれないね、ここで吸わないでとは言わないけど、ゴミはちゃんと持って帰ってね、夜道は暗いから気を付けて帰るようにね。」と。
 
 
 
すると若者は「すみませんでした。」と頭を下げて謝りました。それから吸い殻が落ちていることは無くなったんです。
 

 ここで気付いたことは、嫌な出来事でも相手へ思いやりの心を忘れてはいけないなということでした。天台宗を開かれた伝教大師さまは「怨みに怨みを以って報ぜば怨み止まず。怨みに徳を以って報ぜば怨み即ち尽きる」と教えてあります。
 
 
 
怒りという感情をコントロールするのは難しいものですが、日々手を合わせ信心を篤く深めることにより、慈悲の心が自分に具わっているということに気付き、その心を安定したものに保ちたいものですね。
 

 「怒」の一字を制す。如何だったでしょうか。共に菩薩道を歩みましょう。
 

~ 残せるモノとは ~

 

中川 透冴

 
朝、明け方は秋の気配がしてきました。
 
 先日、読書をしていますと次のような一文が目にとまりました。「人が亡くなったあとに残せるモノは集めたモノではなく与えたモノが残る。」と。
 
私たちは日常、さまざまなモノ(物質)に囲まれて暮らしております。中には何かしらのコレクションといったものを集めるのを楽しんである方もいらっしゃることでしょう。
 
さて、ここからは精神的なモノについて考えてみていきたいと思います。

 天台宗(比叡山)を開かれました伝教大師最澄さまの教えのなかに「己を忘れて他を利するは慈悲の極みである」という有名な教えがございます。自分のことは差し置いておき、周囲のこと、世のため人のために活動ができる人であるように。と諭されてあります。
 
 ときどき思うことがあるのですが、私たちはお買い物をします。その際にお財布のお金を自分だけのことに使うのも間違いではないものの、ご先祖さまへお菓子やお花といったお供えを買う使い方や、留守番をしている家族へお土産を買っていく使い方、募金箱など慈善事業へ寄付をすること、またはお世話になっている方へのプレゼントなど、その使い道は無限に広がります。
 
 先ほど「集めたモノではなく与えたモノ」と言いましたが、お買い物に譬えるならば以上のようなことは、与えたモノになるのではないでしょうか?自分という存在を与えていただいていること、自分の生活を支えてくれていることへのご縁を深めること、恩に報いる行為は尊い「徳」として育まれるように感じます。その「徳」こそが、この世に残せる素晴らしいモノに成ると思いませんでしょうか?与えるモノ、それは他者への喜びを施すことと思います。損得感情に捉われずに「徳を積むこと」。
 
 
 
私たちも何時かはお迎えがやってまいります。そのとき、この肉体さえも手放さなければなりませんが、この世に残せるモノと同時に、唯一あの世へ持っていけるモノも与えた喜び、即ち「徳」だと思いませんか?私たちは本来、生きることを通して徳を積むことを目指さなければならないのかもしれません。
 
お互いに喜びを与え合える暮らし。共に徳を積みながら歩みたいものですね。
 

~ 一心十界 心の在り方 ~

 

 中川 透冴

 
梅雨が明け日増しに暑さが厳しくなってまいりました。
みなさま如何お過ごしでしょうか。
 
今回は「一心十界」という教えをみつめてみましょう。
 
六道輪廻という言葉は聞かれたことがあると思います。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天人を六道といいます。この思想は仏教がはじまる以前からのインドの思想からきております。それに四聖である、声聞・縁覚・菩薩・仏を加えると十界となるわけです。
 
子どものころは「わるいことをしたら地獄に落ちるよ!」とか躾をされたものですね。
 
 ここでこの思想の大事なことは、この十界は私たちの心の在り様で仏界にも地獄界にもすべてに通じうるという点ではないでしょうか。
 
 たとえば、トラブルがあったときに「あなたが悪いんでしょう!」と終始カッカと怒って相手を許さない場面があったりしますね。きっとしばらくは怒りも冷めず苛々してしまうでしょう。一方では「私が悪かったんです。ごめんなさい。」とお互いに相手を許し合うような場面も実際あります。まさに仏さまのような接し方ですね。トラブル自体はひとつの現象なのですが、心のはたらき、対処の仕方次第ではその後は変わりますね。
 また今月八月はお施餓鬼会といいまして、十界のひとつである餓鬼へ供養をする法要が寺院によってはございます。この餓鬼の苦しみも、生きている私たちの「我欲」にも当てはまるように思います。もっと欲しい、もっと欲しい、と我欲というものは尽きません。
 
しかし、この我欲を世のため人のための「意欲」へと変化させるとどうでしょう?その先にはきっと計り知れない喜び、満足があるように思いますよね。
 みなさま、如何でしたでしょうか、私たちの生きる姿勢、心の在り様によって十界は
 
常にとなり合わせだと言えると思います。どうぞご自身の行いを仏の子として、世のため人のために働きかけたいものです。
 

世の常識と自分の想い

 

長野 寂照

 
信仰の中においては、私たちの生きる上での世の習い、世の善悪は些細な価値観にしか過ぎません。
 
 
 
それは絶対的な真理が根幹に存在するからです。絶対的な真理とは何か。
 
 
 
それは皆様ご存じの般若心経の中に説かれている「空=くう」です。「空」とは無とは違います。「空」は綺麗なものでも汚いものでもなく、増えるものでも減るものでもなく、善いものでも悪いものでもない、ましてや目に見えるものではありません。しかし、昔から存在し、今の混沌としたがんじがらめの世の中にはきっと役にたつものです。
 
 
 
私たちは、法律・義務・一般常識の中に暮らし、その枠からあふれた人間を悪人と決めつけて生きています。また、それにより社会は形成され、発展したのも事実です。
 
 
 
しかし、この現実の社会は仏教においては「仮=け」の社会、つまりは仮りの社会とされています。目に見えるお金・地位・人間関係果ては花や食料まで全てを仮りの仮装社会と考える事が出来ますか?
 
 
 
目に見えるものばかりを追いかけて大事にしている時には分かりません。人生の一番きつい時、社会にあぶれて自分をせめている時、その受け皿に「空」があります。一番大事なのは社会の常識から全く離れてしまうことです。常識の中でしか生きていない私たちには勇気のいることです。しかし、離れることができ、物事を今までと違う見方が出来るようになればこの世はもっと生きやすくなります。
 
 
 
この世の中は白と黒に分けることで社会が成り立っています。善と悪・好きと嫌い・イエスとノー。しかし、それ以外の答えも存在し、目に見えぬものも存在します。一番きつい時に頑張れないと悪いわけではない。社会にあぶれたわけではなく、今の社会が窮屈なのです。
 
とは言ってもお金・食料・衣服がないと生活できません。そこで「中=ちゅう」の思想が大事になります。「仮」と「空」の中間で自分自身のバランスを保つことが「中」です。自分を責めず、自分から離れて自分を客観的に観る。世の常識と自分の想いその中間から今までと全く違う思想を形成することで新しい価値観が生まれるのです。
 

「戒に基づく生き方」

 

鍋島隆清

 
 みなさまは戒という言葉を聞くと、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。規則やルールのような、厳しく守らなければいけないものと思われている方がほとんどではないでしょうか。
 
 
 
 仏教において戒は非常に重要で、特に五戒といわれるものが最も重視されています。
 
 
 
 五戒とは「殺すなかれ」「盗むなかれ」「嘘を言うなかれ」「邪淫をなすなかれ」「酒を飲むなかれ」というものです。
 
 
 
 確かに、戒とはこのように「~してはいけない」という表現が目立ち、上から与えられる義務のような、他律的で窮屈な印象を持たれる方もいらっしゃると思います。しかし、戒という言葉の本来の意味を知ると、これまでとはまた違った受け取り方ができるのではないかと思います。
 
 
 
 さて、インドにおいて悟りを開かれたお釈迦様は、真実を見極め、それに基づく本来の人間のあり方や、世界ないし社会における行為や実践のあり方を示しました。私たち一人一人が常に自分を見つめ、真実に立ち返り、自ら判断して、今いる目の前の状況の中で思想や行動を選択していくこと、このような主体的、自律的な生き方を戒といいます。ですから、「~してはいけない」という他律的な生き方ではなく、「私は~しない」という自律的な生き方が本来であるといえます。
 
 
 
 また、この戒の原語の「シーラ(sila)」という言葉には、「流れに従うようなスムーズな行為」、「自然の正しい行為」という意味があるそうです。例えば、私たちが大きな川で泳ぐときも、流れに逆らって泳げばかなりの体力を消耗し、疲れ切って、下手をすると溺れてしまうかもしれません。逆に川の流れに従って、体の力を抜いて流れに身を委ねると、流れは自然に私たちの体を運んでいき、無駄に体力を使う必要もありません(後はお任せするしかありませんが)。私たちの生き方もまた同じで、自然の流れにずっと逆らって生きていくことは苦しみとなりますが、戒に基づく生き方は、自然の流れに従った真実の生き方であり、流れに逆らわず身を委ねた、最も安らかで、最も美しい生き方ではないでしょうか。
 
 
 
 しかし、私たちのような凡夫は、真実に暗く、非常に欲深いため、なかなかこのような生き方をしていくことは非常に難しく大変なことです。それでもお釈迦様の智慧によって真実を知り小さいところから少しずつ、少しずつ、歩みを進めていくことから始めていけばよいのです。
 

~合掌は最良のお守り~

 

中川透冴

 
皆様、こんにちは。
 
今日のお話は実際にあったことをお伝えさせていただきます。
 
 
 
先日、お寺へご信者の方がお見えになられ
 
お守りを受けたいとのことで応対しておりました。
 
信者さんはお守り色々と手にとっては見比べて
 
私へ「どのお守りが一番いいんでしょう?」と申されました。
 
 
 
お話をお聞きしながら、ふさわしいお守りをお渡しさせていただき
 
最後に次のようにお伝えいたしました。
 
 
 
「日ごろ、朝夕をはじめ、何気ないときにおいても、
 
 そっと静かに手を合わせることが、一番のお守りに成ると思いますよ。」
 
 
 
皆様、如何でしょうか?ご利益というものはお札やお守りを通して
 
ご縁を深めていただくもの、安心をいただくものだと思います。
 
その中におき、わたくし達が「掌を合わせる」ことは
 
きっと一つのお守りになると思いませんか?
 
気持ちを静めること、感謝を込めること、自分の心を内観すること。
 
それらに通づる方法は「合掌」だと思いませんか?
 
仏教とは、仏として生きる教えでもございます。
 
 
 
どうぞ日常の暮らしのなかにおかれまして、お参り以外のときも
 
合掌を以ってお互いに拝み合い、苛立ちや惑わしの少ない
 
より清らかに澄んだ日常を、それぞれにお送りいただきたく思います。
 
 
 
有り難うございました。
 
 

「能行不退」

 

角本尚隆 

 
天台宗では、毎年年頭に比叡山から発信する言葉が発表されます。
 
本年は、「能行不退」であります。
 
「能行」とは、伝教大師(最澄)さまが「山家学生式」で示された言葉です。
 
「能く行い能く言うは国の宝なり」
 
国の宝とは、宝石や金銀財宝ではありません。誰もが持って生まれた善の心に目覚め、社会においてそれを能く行い、能く発信していく人こそ国の宝であるという教えです。
 
現在でも、人材こそなによりの財産などと表現されるように、この教えは今でも社会に浸透しています。
 
「不退」とは、途中で諦めずひたむきに前へ進み、たとえくじけそうになっても懸命に取り組むことです。
 
これは、伝教大師さまが示された、僧侶の基本精神であり、現代に生きる私たちにも通ずる人として生きる目標であると思います。
 
皆様においても、心の片隅に置き留めて頂き、今後の生活にお役立ていただければ幸いです。
 

「後悔」

 

 本堀智道

 
 読んで字のごとく「後になって悔やむ」というのが後悔。どんなことだって、先には悔やめませんよね。先に悔やむのを「先悔」なんて聞いたこともありませんね!

  さて、仏教では後悔している人への対応について、6つの決まりがあるんです。
 

  1. 慈心をもって語る(どうしてそんなことをしたんだ!
  2.  感情丸出しにしちゃだめ!
  3. 本人のためになるように語る(だからあの時注意したのに、それを聞かないからそういう目にあったのだ、なんてますます本人がヘコムようは言わない。
  4. 柔軟に語る。
  5. 真実をもって接する(自分が思ってもいないようなことを、したり顔で言わない。
  6. 時に応じて語る。

 
  後悔している人へ、こんな対応ができれば、その人は後悔をバネにできるんじゃないでしょうか。勇気がいるけど、後悔を反省に変えていければ、いいと思います。
 

『言葉の使いかた』

 

井上亮尚

 
普段私たちが何気なく使用している言葉というのは、事象や感情、思考などを伝え、また言葉を用いることで他者との意思疎通・相互理解を成しえる、人間の最も特徴的な能力の一つと言えるのではないでしょうか。さらに音や道具、ボディランゲージなどを活用することで文字・モールス信号・手話・点字など伝達手段は多岐に渡ります。この言葉があるおかげで他者とのコミュニケーションがとれます。
 
 言葉というものは便利であると同時に大変複雑なツールです。我々は言葉を使っていると思っています。《新約聖書「ヨハネによる福音書」第1章》に『始めに言葉ありき』とあります。言葉はすなわち神であり、この世界の根源として神が存在するという意で、人は言葉に支配されているとも言える、ということです。思考と言葉が同位置にあることを忘れてしまうと自分自身はおろか、相手を傷つけてしまうことにもなり兼ねません。言葉にはその時の感情も付加しますので、私たちが思っている以上に言葉というものは存外難しいものです。
 
仏教の大無量寿経というお経の一文に「和顔愛語」とあります。葉っぱには表もあり裏もあります。言葉を発する人の人柄や、人間性が表面に出るものです。心情を穏やかに、相手を想いながら語ること、と説かれています。なお経の続きに「先意承問」とあります。相手の気持ちを察して、相手のために何ができるか、自分自身に問いただすという要約となります。意味はわかっても実践となると難しいのですが、心がけが大切です。言葉の葉の裏に相手を思いやる気持ち「慈悲」を忍ばせておけば、自然と相手を想うことのできる魅力的な話し方になっていくのではないでしょうか。
 
 例えば相手が悲しんでいるのならば本心から励まし、笑顔になってほしければ自分から笑顔で接することetc,,,。うまくいかず気持ちが空回りし、結果独りよがりと感じることもあるかもしれません。ですが相手には思いやる気持ちが伝わるはずです。大切なのはまず相手の気持ちを重んじて接すること、「忘己利他(己を忘れて他を利する)」の言葉をいつでも取り出せるよう、心の引出しに置いておきたいものです。
 
 
 

修正会

 

角本尚隆 

 
明けましておめでとうございます。
 
本年も良い1年でありますようご祈念申し上げます。
 
さて、仏教寺院において正月というと「修正会」があります。
 
修正会とは、正月に修する法会という意味です。
 
何をする法会かといいますと、前年におかしてしまった過ちを仏前において懺悔して悔い改め、新年の除災招福・豊穣安穏などを祈願する法会です。
 
皆さんがお正月に初詣に行き、そこでお祈りされるのと同じようなことです。
 
歴史的には、759年以前より修されていた記録があるそうです。
 
昔から仏教では、日々懺悔し、戒律や過ちをおかしていないか自問する事を大切にしてきました。
 
日本人にはそれが風習として、初詣でのとき前年の懺悔・感謝を報告し、新年の平穏や様々な願いを祈念するのでしょう。
 
近隣のご寺院で修正会がある際は、このことを頭の片隅にでもとどめ、気持ちも新たに新年を迎えてはいかがでしょうか。
 
初詣ではどこも非常に混み合います。懺悔しに行く途中でいイライラしないよう、前年の行いなど振り返りながら、ゆっくり参拝してみるのもいいかもしれませんね。
 
 
 

無財の七施<雑宝蔵経>の中の『言辞施』について

 

 山下光澄

 
皆さん布施を大きく分けて三つございます 
 
一つには 財施・・・福利を人に施すこと
 
二つには 法施・・・仏の教えをもって人を導く事                    
 
三つには 無畏施・・・不安や恐れを取り除いてあげる事
 
もし、私がこの中のどれ一つとしてすることができなかったとしたらと考えます。
 
一つ目の 財施 施すだけの財力を持ってなかったとしたら
 
二つ目の 法施 悩みや苦しみの川を渡してあげるだけの知恵や知識も無かったとしたら 
 
三つ目の 不安や恐れをやわらげ、安らかな世界へ導くだけの力量をもってないとしたら
 
例えば私が重い病の床に伏せっていて動けない状態だったとします
 
でも、そんな中でもできることがあります。それは、無財の七施のなかにある言辞施です
 
看護の方やお見舞いに来てくれたかたに対しての感謝の言葉、たった一言の『ありがとう』の言葉で、暖かい感謝の気持ちをプレゼントできるのです。
 
心からの感謝。たった一つの言葉。それだけでも気持ちが伝われば相手にとって嬉しい事ありません。
 
物やお金も、もちろん大事ですが、それよりもたった一言のやさしい心のこもった言葉の方が大事だと思います。
 
皆さんも暖かい言葉のプレゼントをしてみてください。
 

寺院と僧侶と信仰 

 

今泉順裕

 
       
 
今、日本にはたくさんの寺院があります。宗派を問わないとその数およそ75,000箇寺と言われています。
 
 
 
当然その中には、寺院や僧侶に対して批判される方が少なからずおられます。
 
 
 
「寺は儀式の場所でしかなくなった」「僧侶はその儀式だけに必要なものだ」
 
 
 
実際に私の友人知人からもお聞きします。
 
 
 
仏教で人が救えるのか。
 
 
 
この豊かになった現代社会に適応する働きを寺院と僧侶ができているか。
 
 
 
確かに耳の痛い話です。
 
 
 
かくいう私も会社員として勤務しています。毎日の仏道にも精進できていない有様です。
 
 
 
しかし我々僧侶はこのまま皆様の信仰心が薄れてしまわないように、何とかしようと真剣に考えているところです。
 
 
 
仏教の本質とは、今生きている私達の生きざまを問題にする不滅の教えです。
 
 
 
釈尊はこの世の苦しみを直視し、その苦しみから抜け出る方法を説かれました。どのようにしたら心の平穏が得られるのか、それは信仰と行だと言われています。行と言っても苦しい行だけではございません。例えば毎朝お仏壇に手を合わせ、お経を唱える。座禅をしてみる。日々の生活の中で自分が定めたルールでもいいと思います。物を大切にする。人に優しくする。
 
 
 
その毎日の行動を積み重ねることによって、またその行為を尊く思うことによって、信仰心というものが育っていくと思っております。
 
 
 
皆様の行に寺院という場所と、私達僧侶を、どうぞお役立て下さい。
 
 
 
我々も皆様の「心の拠り所」となれるように寄り添いながら一緒に精進してまいります。
 

「お盆について」 

 

山下 亮恂

 

 

 
毎年、夏になると全国各地でお盆を迎えます。お盆は自分自身のいのちに、目覚める「いのちの祭典」といえます。
 
 
 
その理由として、自分の一代前の先祖。これは両親です。生みの親は誰にでも必ず父と母の二人です。二代前の先祖、祖父母は父方母方の両方に二人ずつだから四人。さらに、三代前の曾祖父母は八人と、扇のように広がっていく「いのち」の道筋です。そこで、十世代、年数にして約二百五十年から三百年位前まで遡ると、一千二十四人の血が流れ、御先祖があって今の自分・私が居る、勘定になるのです。
 
 
 
これらのご先祖たちは、生命と文化を次の世代へ伝えるという大きな仕事を営々と続けてきたのです。その営みで今の私たち自分が在るのです。今度は私たち自分が、この享け継いだ生命と文化を次の世代に伝えるという使命、即ち、最大の仕事が在るのです。
 
 
 
この先祖を遡る道筋を辿ると、扇の広がり、即ち、末広がりで、すり鉢型になる。反対に子孫に向かっての道筋をみると、その数は逆すり鉢型に広がってゆく。その上下のすり鉢の接点に自分が在るのです。自分に兄弟姉妹が在れば、横への広がりもでき、それは正に「他人の始まり」という言葉になるのでしょう。今、現在、縁あって集う人々は横の道の人々です。その横の道という彼方には、今、という時を同じくする「いのち」の人々が多く存在するのです。
 
 
 
過去と未来の接点。それに、横の交わり。これが即ち、現在・今、であり、「いのちの十字路」です。それは、掛け替えのない自分自身、「わたし」の存在する座標軸なのです。お盆は、こうした壮大な過去から未来への生命の連鎖と現在という座標軸を抜きにしては語れない「いのちの祭典」なのです。
 
 
 
そこで、お盆を機会に「いのち」について、ぜひ考えて欲しいのです。
 
 

方便

 

石田琳瑛

 
「方便」という言葉があります。普段の生活で使う機会はそんなに多くない言葉ですし、使うとしても「うそも方便」といった慣用句ぐらいではないでしょうか?「うそも方便」の意味としては、うそは本当は良くないことかもしれないが正しい道に導くためには仕方ない、といったニュアンスです。しかしよく考えてみたら方便って何でしょう?
 
実は方便の由来は法華経の中でたとえ話を使って説かれています。その中でも最初に登場する「三車火宅の喩」は分かりやすい話ですので簡単に紹介します。
 
 
 
ある町にお金持ちがいまして、広大な屋敷に住んでいました。しかしその屋敷は古くなり荒れ放題だったのです。大きな屋敷にもかかわらずなぜか出入り口は1箇所しかありませんでした。ある日突然にその家で火事が起こったのです。火は瞬く間に広がりました。主人はいち早く出口から避難したのですが、子供たちの姿が見当たりません。よく見ると火が迫る中、屋敷で遊んでいるではないですか。主人は子供たちを助けるために「危ないから早く外に避難しなさい」と叫ぶのですが、子供たちは不思議そうにこちらを見るばかりで遊ぶのを止めません。子供たちはまだ火事の怖さを知らないので仕方ないのかもしれません。主人は悩んだ末に違うアプローチをとることにしまして、再度声をかけました。「お前たちが欲しがっていた羊が曳く車や、鹿が曳く車、それに牛が曳く車もあるぞ!」すると子供たちはすぐに外に駆け出してきました。しかしそこには主人が言っていた車など影も形も見えません。子供たちは父がうそをついたことに対して不満を口にするのですが、主人はもっと立派な白い牛の曳く車を子供たちに与えました。こうして子供たちは火事から無事に安全な場所まで避難することができたのです。
 
 
 
このような内容の話ですが、ここにはどのようなメッセージが隠されているのでしょうか?火に覆われた屋敷はこの世の中をあらわしています。主人が仏様で子供らが衆生と考えてください。遊びに夢中になっている子供たちは煩悩に惑わされている衆生のことです。仏からの声かけのみでは導くことができないと判断し、牛鹿羊の車の魅力で煩悩の世界から救い出そうとしています。この三台の車は声聞乗、縁覚乗および菩薩乗の三乗の教えを表しています。実際に子供たちに与えた白い牛が曳く車は一乗の教えのことです。つまりこの話では一乗の教えへと導くために、三乗の教えを利用しています。このように方便とは本来の目的を達成するために仮の方法を用いることでして、自己本位な欲望から発生するうそとは異なります。
 
 
 

「執着を離れる」

 

 光本馨寿

 
 仏教には次のようなたとえ話があります。
 
 
 
 ある人が、長い旅を続け、とあるところで大きな河をみてこう思った。この河のこちら側は危ないが、向こう岸は安らかに見える。そこで筏を作り、その筏によって向こう岸に安らかに着くことができた。そこで「この筏は私を安らかにこちらの岸へ渡してくれた。大変役に立った筏であるから、この筏を捨てることなく、肩に担いで行く先へ持って行こう。」と思ったのである。
 
 このとき、この人は筏に対して、しなければいけないことをしたといえるであろうか。
 
 
 
 このたとえ話は「正しくないことはもちろん、正しいことでさえ執着すべきではない。」ということを示しているものです。
 
 人は有無、善悪、正邪、すべてのものにとらわれて、自ら迷いを重ね、苦しみと悩みとを招いているといいます。
 
 私たちはこの苦しみの原因である執着から少しでも離れなければなりません。自分が何に執着しているのか、自分自身をしっかり内観し、少しでも執着から離れられるよう努めていきましょう。
 
 
 

正見

 

井上泰祈

 
正見には、正しい見解や真理に基づいた考え方などの意味があります。また、修行の基本となる八種の実践徳目である八正道の一つでもあります。
 
私たちが普段生活している中で、物事を正しく見たり、考えたりすることは簡単なようで実はとても難しいことであると思います。例えば仕事をしていて、上司から理不尽なことを言われたり、お客様からクレームを受けたりするとします。すると、心が乱れて上司やお客様に対して不満に思い正しい考え方をするということが困難になると思います。また、場合によってはその不満を引きずり周りの人や物事に対しても冷静でいられなくなることもあるかと思います。そうした際は、一呼吸入れて上司やお客様に言われたことを思い返してみて下さい。もしかすると、自分にも反省するところがあったり、再考してみて得ることがあるかもしれません。日々生活していると怒りの気持ちや、ひと時の迷いで正しい考え方が出来なくなることが多くあると思います。そうした中で、正しいものの見方、考え方を実践しようと努めることが大切なのではないかと考えます。
 
                                   
 
 

開経偈(仏事を行う際に唱えるお経)と法華成仏偈(仏事を終える際に唱えるお経)

菊川恵信


「無上甚(むじょうじん)深(じん)微妙(みみょう)の法は、
百千萬劫(ひゃくせんまんごう)にも遭(あ)い遇(あ)うこと難(がた)し
我(われ)れ今(いま)見聞(けんもん)し、受持(じゅじ)することを得(え)たり
願(ね)わくば如(にょ)来(らい)の真(しん)実(じつ)義(ぎ)を解(げ)したてまつらん」
※作者不明

このお経(開経偈)は、仏事を行なう時に「宜しくお願いします」という意味合いを込めて称えます。中身について話しますと次のようになります。

「この上ない奥深い法(仏教の教え)に出会うのは百千萬劫(無限の時間)を過ぎてもなかなか巡りあうこと難しい。しかし今私たちは幸いにしてお経を見て、仏法を聞き信受することが出来ました。できる事ならば、私たちも如来(仏様たち)の真実の教えを学び歩んでいきたいものです。」

 このように、仏事というのは仏の教えでもありますので、こんな奇跡的な場面に出くわすことは滅多にないのだと自分自身で理解し感じ、仏様によろしくお願いしますという挨拶を込めて開経偈をお称えします。仏教の真実の精神を体得しようとする決意の文ともいえるでしょうか。

法華成仏偈(仏事を終える際に唱えるお経)
「願(ねが)わくば此(こ)の功徳(くどく)を以(も)って
普(あまね)く一切(いっさい)に及(およ)ぼし、
我等(われら)と衆生(しゅじょう)と皆(みな)共(とも)に仏道(ぶつどう)を成(じょう)ぜんことを」

※『妙法蓮華経 化城喩品第七の偈文より』


 この法華成仏偈というお経は、開経偈とは逆に仏事を終える際に唱えます。中身について話しますと次のようになります。

「願わくは、この仏道・仏事を行なって受けた功徳(ご利益)をこの広い世界の生きとし生けるものにすべてに及ぼし、我らと衆生(往きとし生けるもの)が皆共に仏道が成就していこうと思うのであります。」

 仏事の最後に唱える法華成仏偈では、今日この良き時間を過ごしたならば自分だけでなく周りの人たち、もっといえば皆々様すべての世界がこのような良き時間がすごせるように誓願を立てるのです。仏教でいうところの「回向」を端的に表している文といえるでしょう。
ところでこの「開経偈」と「法華成仏偈」、何故この二つの短い文章を先人たちは引用したのでしょうか?

もしやするとこの短いお経の部分に仏教の要となる見方が現れているのかもしれません。それは、慎ましく、皆と生きていこうとするところなのかもしれません。

「 因果と縁 」

 中川透冴

みなさん、こんにちは!
 

今日は「縁」について、今一度みつめてみたいと想います。

 

日頃、私たちは様々な出来事に遭います、嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと、辛いこと・・・時にはビックリするようなこともありますね。

 

生きて生活をしていると、どんな出来事にも遭う可能性もあると思います。

例えば、良い出来事があったときは「ああ、今日はよか日やねー」と思い、わるいことが起こったときは「嫌な一日だったなー」など思ったりするものですね。

 

ここで「良い日」と「嫌な日」というのは、実は重要ではないとしたら如何でしょう?
なぜなら出来事や結果の間には、必ず「縁」という働きが存在しているんですね。

先日、郵便局のATMに用事があり訪れたときのことです。

 

先の方が並んでありました。お一人目の方が作業を終えて出て行かれる際に「お待たせしました。」と会釈をされて行かれました。自然なことですね。

 

続いて、お二人目の方が作業を終えて出て行かれる際のことです。

 

そのまま無言で出て行かれました。

 

一人目の会釈、二人目の無言。待っている側としては如何でしょう?

 

声をかけられたり、会釈をされる方がなんだか気持ち良く感じませんか?

 

無言で立ち去られると少し不快さが残りませんか?

 

待つ、という行為は同じなのですが、「会釈をされる」と「無言で去って行かれる」ではその後に残る人の気持ちは変わってくるものです。

仏教では「縁」という事をよく説きます。良かったこと、悪かったこと。

 

それらの結果にとどまらず、そこからどう心を運んだらよいのか、人のよろこびに繋がるのか? 

 

ことわざに「禍 転じて 福となる」とございますね。

 

心を運ぶこと、禍を転ずること、それは則ち新たな「生き方」となって、あなた様のまわりを平等に照らす灯りとなり得るものです。

 

そう気づくと「あの時の嫌だった出来事」も、どうやったら良い方へ結べるのかな?と心もより豊かなものになってくるのではないでしょうか。
 
仏前へお供えします灯明は「智慧」を表すものです。仏様の御前にて静かに掌を合わせるとき、生き方(気づき)をみつめ直す時間にもなると思います。

 

どうぞ、物事の結果にとらわれず、間には「縁」という働きがあることを念じてその縁を人々のよろこびに繋げることの出来る暮らしを送りたいものです。

 

花祭り

 鷲岡嶺照
 

花まつりでは、お花で飾られたお堂(花御堂)のなかに甘茶を入れたお盆(浴盆)を置き、そこに、右手で上を、左手で下を指し示したお釈迦さまのお誕生の姿をあらわしたお像(誕生仏)を安置し、柄杓で甘茶を頭上からそそぎます。
 
 子供の頃、甘茶をもらって飲んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか。
 
 花御堂は、お釈迦さま誕生の地ルンビニ園を、誕生仏は、お生まれになってすぐ七歩あゆまれて「天上天下唯我独尊」と言われたそのお姿をあらわします。
 
 そして、お釈迦さまの誕生を慶び、天に九匹の龍が現れて、甘露の雨を降り注いだ、という様子を模して甘茶をかけるのです。
 
 ちなみに、経典では「甘露の雨」は香湯あるいは香水となっており、昔は五香水とか五色水という香水を用いていたようです。
 
 今のような甘茶を使うようになったのは江戸時代からと言われますがはっきりしません。
 
 ともあれ、釈尊がお生まれにならなければ仏教は今に伝わっていません。仏教が今の世に伝わっていることに感謝してお寺にお参りしましょう。

作詞作曲:中島みゆき
 

なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない
 
どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語
 
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない
 
なぜ 生きてゆくのかを
迷った日の跡の ささくれ
夢追いかけ走って
ころんだ日の跡の ささくれ
 
こんな糸が なんになるの
心許なくて ふるえてた風の中
 
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない
 
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
 

素晴らしい歌ですね。今でもたくさんのアーティストの方がカヴァーされています。
一人一人の細いご縁の糸も縦横織りなせば一枚の布になる。出逢いは宝です。この仕合わせを大事に日暮ししていきたいものです。

大般涅槃経とは

一人一人が自分なりに実践することが、世界を幸せにする第一歩となるでしょう。それが一隅を照らす精神なのです。
「大般涅槃経」には「自燈明・法燈明」という教えが説かれています。
 
これはお釈迦様が入寂される前の最後の教えの一つと云われています。
 
弟子が「お釈迦様亡き後、何を拠りどころに生き、何を拠りどころとして修行して行けば良いのですか?」という問いかけに対し、お釈迦様は「自らを燈明とし、法を燈明とせよ。他を拠りどころとしてはなりません。」と説かれました。
 
これは「私がいる、いないに関わらず、私の説いた教え(法)を大切にし、それによって修行しなさい。そして自分自身を見つめ、自身を拠りどころとしなさい。」という意味です。
 
教え(法)に従い自らを研鑽し、自己を見つめ反省することにより、他者と比較すること無く、自分の生き方に自信を持ちなさい。といっているのではないのでしょうか。
 
現在日本では、他人の目を気にし、他人と比較して生きる。まるで他を拠りどころとしているような人が多い気がします。
 

それが一因でいじめや差別、自死、うつ病などの社会問題が増えています。こんな時代だからこそ「自燈明・法燈明」の教えが必要とされているのかも知れません。

 
教え(法)は数多くあります。どの教えからでも構いませんので、読経や写経をしたり法話を聞いたり一つずつ理解する努力をし、自身の日々の生活を省み、自分の考え、行いを正してみてはいかがでしょうか。

生き方としての仏教

会合でのお坊さんの笑い話がおもしろかった。こういう話である。お坊さんとお医者さんと葬儀屋さん三人が揃って写真に写ることになった。お坊さんが一番右端に立つと、お医者さんが「一番右端は私です。あなたは次で、最後に葬儀屋さんの順でしょう」「へ~」と思ったお坊さんが「何故ですか」と尋ねると、
「だって三人の中で、誰しも一番最初に世話になるのは医者の私です。その次が葬式をされるあなた。次に葬儀屋さんでしょう」
 
なるほど、そういうことかと思ったお坊さんが、「実はね先生、坊さんの本当の仕事は葬式ではないのですよ。人間として“いかに生きるか”という生き方を説くことです。お釈迦さんは人間としての理想の生き方を説かれた方ですからね。ですから順番など関係ありません。それよりも順番にこだわる生き方は人生をつまらなくすることに気付くことがもっと大事ですよ」
 
それを聞いたお医者さんは「なるほど」と合点をしたという話です。
 
 仏教は、お釈迦さまの説かれた教えです。その教えは分かり易くいうと、自分のこころを貧しくし、苦しめる自己中心的なこころ(エゴ)のとらわれから解放されて、人間本来の、感謝に満ち、支え合って生きる、こころ豊かな生き方を説いたものです。しかし、お釈迦さまの教えに導かれないで生活していますと、つい自己中心的なエゴに振り回されてしまいます。世界中で一番可愛いのは自分になります。そして、“自分の思う通りにしたい”という身勝手な欲望が無意識に湧き起ってきます。このこころは誰にでもある自己保存本能ですが、このこころに振り回されていますと、“思う通りにならない”のが世の常ですので、ストレスや苦しみは否応なく増すばかりです。私たち人間の苦しみは、自己中心的なこころ(エゴ)に対する執着が根本です。
 
 本来、あらゆるものは支え、支えられ、生かされて存在しています。自分だけという独立した自我はどこにも存在しません。すべてがあらゆる縁によって生かされている存在です。これが仏教の説く真理です。ですから、この真理に基づいて、自らも社会の為、人の為、一隅を照らし、感謝をし、支え合う生き方をすれば、人間本来のこころ豊かな、充実した人生を歩むことができるのです。仏教とは本来このような「仏道を歩む」生き方といえます。
 

九州西教区布教師会会長:鍋島隆啓

布施の心

中川透冴

仏教の教えの中に「布施」という教えがあります。古来インドで修行僧への法衣の一部として「この布をお使い下さい」と一切れの布を施していたことに由来するものです。当時は一切れの布が貴重なものでもありました。今では寺院へのお礼としての意味合いが主流になりつつありますが、この布施の中にも眼施(優しい眼差し)・言辞施(思いやりの言葉)・和顔施(柔和な表情)など実は深い教義が含まれております。
人の心の中の喜び(安楽)というものは、物品に満たされることよりも人からいただく真心ではないでしょうか?赤ちゃんがお母さんから受ける愛情を一番の喜びとするように思いやり以上の施しはないように思います。今、そこで出来る思いやりの心を見返りを求めず施す事により、同時に私たちの心も清浄な心へと繋がっていくものでしょう。仏教の大事な教えは因縁(ご縁)でございます。わるい出来事さえも心の運びようによって善へも転じることもあります。あなたに出来る心の布施により、ある時は太陽の光のように、ある時は潤いの雨の様に、その心の温かさが輪となって喜びの笑顔の花を咲かせるものと信じています。また、いただいている多くの布施(ご縁)への感謝を忘れず歩みたいものです。

阿弥陀二十五菩薩来迎図について

阿弥陀様を中心にして、多勢の菩薩様たちが雲に乗って降りてくる有様を描いた絵であります。これを「聖(しょう)衆(じゅう)来迎図(らいごうず)」または「来迎図」とも申します。
 
絵の右下に人が臥していますが、これは臨終の時に阿弥陀様が多勢の菩薩様を引き連れて迎えに来て下さる有様を描いたものです。
彼の国に生ずる時、この人、精神勇猛なるが故に、阿弥陀如来は観音(かんのん)、勢至(せいし)、無数の化佛(けぶつ)、百千の比丘声聞大衆、無量の諸天、七宝の宮殿と共に行者の前に至る。
 
 阿弥陀佛は大光明を放って行者の身を照らし、諸々の菩薩と共に手を授けて迎接し、観音、勢至は無数の菩薩と共に行者を讃歎し、その心を勧進す、聖衆来迎図、には、阿弥陀(あみだ)三尊(さんぞん)来迎図(らいごうず)、弥陀(みだ)一尊(いっそん)来迎図(らいごうず)、山越(やまごえ)来迎図(らいごうず)、還(かん)来迎図(らいごうず)等種々ありますが来迎図の多くは、阿弥陀佛の他二十五菩薩が共に白雲に乗って迎えに来る図の様です。二十五菩薩を記しておこう。
 
1、観世音(かんぜおん)菩薩 2、大勢至(だいせいし)菩薩 
3、薬王(やくおう)菩薩 4、薬上(やくしょう)菩薩 
5、普賢(ふげん)菩薩 6、法自在王(ほうじざいおう)菩薩 
7、獅子吼(ししく)菩薩 8、陀羅尼(だらに)菩薩 
9、虚空蔵(こくぞう)菩薩 10、徳蔵(とくぞう)菩薩 
11、宝蔵(ほうぞう)菩薩 12、金蔵(こんぞう)菩薩 
13、金剛蔵(こんごうぞう)菩薩 
14、光明王(こうみょうおう)菩薩 
15、山海慧(さんかいえ)菩薩
16、華厳王(けごんおう)菩薩 
17、衆宝王(しゅうほうおう)菩薩
18、月光王(がっこうおう)菩薩 
19、日照王(にっしょうおう)菩薩
20、三昧王(さんまいおう)菩薩 
21、定自在王(じょうじざいおう)菩薩 
22、大自在王(だいじざいおう)菩薩 
23、白象王(びゃくぞうおう)菩薩 
24、大威徳王(だいいとくおう)菩薩 
25、無辺身(むへんしん)菩薩
 
二十五菩薩の来迎図は、藤原時代末に盛んに描かれたのですが、当時の人にとってこの世は末法時代に入り終末の様相を呈し、この世への厭世観から来世の極楽浄土に対して強い憧れが生まれております。
 
(文・荻原観順)

入峰行

先日、ご縁があり入峰行を厳修するために石鎚山に登ってまいりました。石鎚山は愛媛県と高知県の境目にあり、標高が1982メートルもある山岳信仰の山として有名で、近畿より西では最高峰な日本七霊山、日本百名山、日本百景のひとつです。
 
私は弥山(石鎚山は天狗岳と弥山と南尖峰の一連の総体山のことを言います)を登り、山頂にある石鎚神社を目指しました。
 
私はこのお話をいただいてから、登山の準備(体のトレーニングや心の持ち方等)を全然して行きませんでした。
 
きっとどこかで軽く見ていたのでしょう。
 
どうにかなると。
 
実際はかなり厳しく、また服装や装備も登山用の物ではなく地下足袋、装束、法螺貝等々慣れないものばかりでした。
 
当日は台風が接近しているせいか天候が悪く、視界も先が見えず、雨が降り風も強い。そんな中をただひたすらに、見えない頂上を目指して登って行きました。
 
何の準備もして行きませんでしたから当然苦しくなって行きます。自分の体たらくを呪い悔やみます。何でもっと前から準備して行かなかったのかと。
 
自分が苦しくなった時に「魔が差す」と言うのは本当ですね。苦しくなった最初は自分を呪い、責めていましたが、だんだんと、周りの人を責める様になりました(実際に責めるのではなく、そう思うと言う事です)あいつが歩くのが遅いからとか、この山に地下足袋は合わないだろうとか。天気が悪いから駄目なんだよとか。。。
 
道中は全員で「ナマイダー!」「ナマイダー!」と交互にかけ声を出しながら登ります。部活で走り込んでいた時に「1!2!」「1!2!」というのと同じ感じです。誰が言うとか決まっておらず、自然とそんなかけ声が生まれてくるのです。またすれ違う人に「お登りさ〜ん」「お下りさ〜ん」と声を掛け合います。
 
私は苦しさのあまり、頂上の方を見てばかりいて、かけ声を一切出してませんでした。苦しいから仕方ないんだよ!と勝手に判断して。しかし頂上は一向に見える気配もありません。
 
途中で「お前!ちゃんと声出せや!」と叱られました。こんな苦しい時に良く言うよ。と舌打ちをしながらもヤケクソで「ナマイダー!」と叫びながら登って行きました。自慢ですが声だけは大きいのです。
 
すると自然と私のヤケクソの「ナマイダー!」が中心となって声が揃って来るではありませんか。山道は長蛇の列になるのでかけ声が段々とバラバラになってきます。道のカーブで列が縮んだり、声が大きかったりするとかけ声がそろってくるのです。「ナマイダー!」「ナマイダー!」
 
「ナマイダー!」「ナマイダー!」
 
いつしかそのかけ声に夢中になっていました。
 
すると、気付けば山頂の石鎚神社に着いていました。
 
私は、あんだけ苦しかったのに不思議だな〜。と感じるとともに、「ちゃんと声出しなさい!」と言って下さった方に感謝しました。
 
これはまさに人生そのものだなぁ。と
 
先の見えない人生を悔やみ不安になるよりも、今自分に出来る事、やるべき事をしなさい。一歩一歩。コツコツと。そうすれば自然と頂上に着くよ。と石鎚山に教えていただいた様な気がします。

歩く

うちには7ヶ月になる息子ともうすぐ4歳になる娘がいます。娘を育てているときは初めての事ばかりで冷静に観る事がなかなか出来ませんでしたが、2人目になるとだいぶ落ち着いて向き合う事が出来る様になりました。

 

そんな息子がハイハイをする様になりました。掴まり立ちも出来る様になってきました。2人目の成長は早いものです。
 
その息子のハイハイは確実に1歩1歩まるで亀さんのようにゆっくり進んできます。途中で休憩を入れながら。
 
歩くという字は、止まるに少しずつと書きますね。
 
まさに小さな赤ちゃんがヨチヨチ歩き始めた段階を示してる字といえます。
 
息子のハイハイ姿を見て考えさせられました。
 
 
“止まりながら少しずつ歩む”
 
 
私たち人間が生きていく中で大事にしなければならない姿勢ではないでしょうか。時には立ち止まり、時には転ぶ。何事も焦らず少しずつ少しずつがいいのですね。
 
走ってると、自分の周囲にある身近な景色をゆっくりと見渡すことが出来ないのですね。
 
 
他が見れなくなることは、他を認められない受け入れられないということになります。
 
 
皆それぞれに、自分の“歩み方”を互いに尊重しながら、大事にしていたいものですね。

四恩

私たちは、朝起きて、ご飯食べて、学校行ったり仕事したり家事したり、お酒飲んだりテレビ観たり風呂入って夜寝るまで、何気なく過ごしています。中には毎食後に藥を飲んだり病院行ったりする方もいる事と思いますが、それでも一日終わる時間はあっという間ですね。
 
苦しいときは一日がとても長く感じますが、五体満足で楽しく過ごしていればいる程、時は早く流れていくと感じるものです。
 
社会に出て生活を自立して行く事ができると自分一人の力で生きていけるんだ。と錯覚してしまうものです。
 
健康であればある程、楽しい時があればある程、つい忘れてしまうものがあります。
 
それは感謝の心。です。
 
それを四恩と言います。
 
まず第一に父母の恩。私たちを産んでくれて、育ててくれた恩。年を重ねてもいつまでも親は子供の事が心配なものです。そういった両親や親族への感謝の心。
 
第二に衆生への恩。衆生とは生きとし生けるもの全ての生命の事を指します。私たちが生きていく為に必要な命や労働力、心、等です。
 
第三に国への恩。平和で豊かな国づくりをしてくれている指導者、その政治への感謝。
 
最後に三宝の恩。三宝とは仏・法・僧があり仏とはお釈迦様をはじめとする様々な仏様、お大師様の事。法とはそれらの仏様の尊き教え。僧とはそのみ教えを信じ崇拝し実践している者。
 
そういった全ての生きとし生けるものの中で私たちは幸せに過ごしています。何気ない毎日、退屈な毎日を送れるという事は、実はとても幸せな事なのです。こうやっている今でも、内戦で命の危険にさらされていたり、食糧難で飢えている方、重い病気で苦しんでいる方、仕事が無く困っている方等、何気ない日常生活を夢見て必死に生きている方もいるのです。
 
どうぞ、普通の毎日に感謝して日々生活を送っていただき、感謝の心を忘れないで精進していきたいものです。

行とは

私たちの気持ちにはおいしいものをお腹いっぱい食べたい気持ちと、体に負担にならない少食菜食をする両極の気持ちが食事の時に顔を出します。朝には「まだ布団に居て起きたくない」と「早起きするとすっきり気持ちがよい」とが葛藤します。服装では「こんな柄や形や素材は気に入らない」と「寒さや体を守ってくれる衣類があればいい」とがお店の前で心を揺らせます。他人は汗を流し智恵を絞って力の限り取り組んでいても、私は楽に過ごせるほうがいいのだと言い切ってしまう心があります。人と接する時は優しく配慮の行き届いた対応をしたい心と、どうみられたって構わないから我が勝手に過ごしたいとも思ってしまう。
 その両(ふた)つの心は片方が良くて、一方はなくさないといけないと自分に硬い枠組みをはめてしまうとバランスを欠いてしまい、「何故こんなことをしないといけないのか」と問い、長続きしないものになってしまうのかもしれません。また、自己中心のまま生きていると周りの存在が小さく意味のないものに見えてしまいます。
 人は用事が有って忙しい時にはのんびり過ごしたいと思う。暇があるときは退屈で仕方ない。人はないものを意識した時、ねだって余計に欲しくなる裏腹な心に襲われます。人のお世話をする時も「私が一方的に犠牲になっても構わない」と考えたり、「お世話してもらうばかりで何も返せるものがなく迷惑だけが残っていく」と考えると、肩をすぼめて寂しく生きていかざるを得ないのではないでしょうか。
 しかしあなたに対しみんなが求める姿なのですか? 自分が見えているだけのものしか与えていないのではなく、見えていない多くのものを人に与えながら生きているのです。私たちの心には人が見ていないから悪いことしても構わない、知らないからうそをついても構わない、人が評価しないから力を抜いてやればよい、などの心が顔を出す時もあります。でも一番傷つき、許しがたいのは自分なのです。
 そのようなあれこれの心に耐えながら、前進するところに行があるのです。両つの心を越えて生きようとするのが行なのです。今持っている価値観より、もう一段高い価値観へと近づこうと力を尽くすのは喜びにつながります。
 伝教大師は「発し難くして、忘れ易きは善の心なり」と説かれ、善の心を実践しようとする時「忘己利他」の心を持てと説かれています。人と共に取り組む共同性が大切になります。人と共に目的に向かう、人と共に喜び合う、人と共に難しさを工夫する、人と共に力を尽くす。これらに叶うのが善の心です。善い行いが出来た後味は、すがすがしく我が心を満たしてくれるでしょう。此れを重ねながら生きていくのが生活にある行(ぎょう)の姿ではないでしょうか。

(文・上阪法山)
天台宗仏教法話集より

お弁当

私が幼稚園の頃、お昼にお弁当の日がありました。母は私が大好きなカレーをタッパーにご飯と一緒に満杯詰め込んで風呂敷に包んで持たせてくれました。私は嬉しくて嬉しくて仕方ありませんでした。
何故かというと、私はカレーが大好きで、朝昼晩と三日三晩食べても構わないくらいだったのです。
お昼の時間になり先生が私のお弁当を見てとても驚きました。
あら!あなたのお弁当はカレーなの!冷たくて美味しくないでしょう?お母さん忙しかったのかな?
私は先生がなんでそんなに驚いているのか、その時良く分かりませんでした。
大人になった今ではとても良く分かります。カレーをお弁当にするのはとても簡単です。ご飯入れてカレーかけて蓋をするだけ。なんですから。それに熱々ご飯に熱々のカレーをかけて食べる方が断然美味しいのですから。手抜きしたと考えるのが普通ですよね。
 
ですが子供のころの私は冷たかろうと熱かろうとカレーが良かったのです。大好きなカレーを入れてくれた事がとても嬉しかったのです。朝お弁当を作っている母にどうしてもカレーが良いと駄々をこね、泣きながらお願いしたカレーなのです。
先生にはきっとそのやり取りが分からなかったのでしょうね。
 
以前、TVか雑誌に「コンビニ弁当とおふくろさんの手作りの弁当とどちらがいいか」というアンケートをやっていました。なんと、コンビニ派が半数を超えていました。
何故かというと、今のコンビニのお弁当は安くて美味しいし、自分の好きな時に自分の好きなものを自分の好きなだけ手軽に食べることができ、嫌いなものは残して捨てても誰も文句を言わない。からだそうです。確かにコンビニの弁当の方は手軽で、安くて旨い。しかし、防腐剤のタップリ入ったお弁当では“優しさ”までは込められないのではないでしょうか。
 
お弁当を残したら母親に怒られたり何で残したのか聞かれたりしますね。そういう事に気を遣うし面倒くさいのでしょう。ですが、母親はその食べ終えたお弁当箱を見て体調や精神状態を見極めているのです。
味や温度が問題ではないのです。そのお弁当箱の中にはたくさんの“優しさ”が含まれているのです。
その優しい心に感謝して全部いただきましょう。
 
そして心から感謝して言いましょう。ごちそうさま。と。

節分

地域によって様々ですが、焼いたイワシの頭をヒイラギに刺し玄関に飾り、年の数だけ豆を食べ、「鬼は外~福は内~」と豆をまく・・・
以前は関西だけだった「巻き寿司のまるかぶり」の風習も、昨今の寿司業界の努力で、どうやら、恵方巻きという名前で全国ネットになりつつあるようです。
この「巻き寿司のまるかぶり」、その年の恵方(今年は東北東らしい)を向いて食べるのですが、1本丸ごと食べ終るまで、しゃべってはいけない事になってます。なかなか大変ですね。
ちなみに、恵方は、東北東=2014年・2019年、西南西=2015年・2020年、南南東=2016年・2021年、北北西=2017年・2022年、南南東=2018年・2023年・・・と繰り返し巡っていきます。
本来、節分とは、季節の変わり目を指す言葉で、春夏秋冬・年4回ありますが、今は「節分」と言えば春・・・立春の前の日の事を言うようになりました。
旧暦では元日~7日頃、新暦では2月3日か4日になります。
もともとは、宮中で大晦日に厄を祓って新年を迎える儀式を節分と言いました。
「季節の変わり目には、鬼に象徴される「悪」や「厄」が生活の中に入りやすい」という考えは古来からあって、これを追いはらうのが「鬼やらい」つまり「豆まき」です。
豆は鬼の眼を打ち、イワシの頭はその臭いで鬼を寄せ付けないと考えられました。
奈良時代、文武天皇の慶雲三年(706年)に諸国に疫病が流行したので、鬼儺(おにやらい)の儀式を行ったのが起源とされていますが、「豆まき」としては、平安時代の宇多天皇の頃(887年~897年)に、「鞍馬山の奥の僧正ヶ谷に住んでいた鬼が、都に乱入しようとしたので、豆を投げ鬼の眼を潰して回避した」と言われています。
やがて室町時代には、現在のように「鬼は外~福は内~」と唱えながら豆をまく・・・という形になります。
江戸中期頃には社寺の行事として行われ、浅草観音では、朝早くから豆をまく事のできる「整理券」を求めて参拝客が殺到し、「人の手、武蔵野の尾花(ススキ)のごとし」と称された程でした。
また、この頃からは、社寺や公的な場所だけではなく、広く民間&個人で「豆まき」が行われるようになります。
明治維新になって、少し低迷しましたが、明治時代の後期には再び復活し、現在のように盛んになるのです。
ところで、節分の日に全国一斉に豆をまかれて追っ払われてしまう「鬼」ですが・・・悪の権化のように思われる鬼も、実のところ仏教一色になる前の古代の日本では、それほど悪いキャラでは無かったのです。
もともと「オニ」という言葉は「オン(陰)」という言葉が変化した物だと考えられていて、形の見えない霊のような存在を「鬼(オニ)」と呼んでいました。
日本古来の山岳信仰では、人が死ぬとその霊が山に留まり、山の神様となる・・・どちらかと言うと、自分たちを守ってくれるご先祖の霊が鬼だったのです。
しかし、ご先祖様の霊をないがしろにすると、それは逆に怨霊となって災いをもたらす。と言われています。そんな両面を持っていた鬼が、仏教の伝来とともに、地獄の鬼のイメージと重なり、恐ろしい部分だけが印象付けられ、「悪=鬼」という構図になったのではないか?という事です。
また鬼は、正月に訪れる「年神」の一種ではないか?とも言われています。
「年神」というのは、お正月に幸福をもたらす為にやって来る神様で、その年の恵方(年神様がやって来る方角)へ向けて、神棚やしめ縄、お神酒や鏡餅などを飾ってお迎えするのです。もちろん門松もこの飾りの一つです。
小正月に、これらの飾りを燃やす「とんど焼き」(ドンド焼き、左義長と言ったりもします)のような火の祭りが行われるのは、これらの神様が帰って行くのを見送る・・・という意味が込められているという説もあります。
「鬼=神様」という事に違和感を感じるかたは、有名な秋田の「なまはげ」を思い出してみて下さい。
「なまはげ」は、鬼のような風貌に包丁などを持っていかにも怖そうですが、訪問された一家の主は、正装してお酒をサービスして出迎え、明らかに訪問を喜んでいます。
鬼も「なまはげ」も、一家に幸福をもたらしてくれる神様なのです。
また「怠けた心を剥ぐ」と言う意味もあるようです。
そんな中で、昔はこのお正月に神様を迎える行事は、一年の厄を祓う節分行事とワンセットになって、一緒に行われていたのです。
ところが、いつの程からか、これらの行事が別々に行われるようになり、厄祓いを担当させられちゃったのが、鬼・・・という事です。
ご先祖様にしても、年神様にしても、どちらにしても、昔の鬼は、今のような悪のイメージは無かったようです。
今でも、鬼は一年の厄を祓ってくれる良い存在・・・豆は退治するためではなく、お供え物として捧げる・・・という考えかたが、残っている場所もあるようです。

精進料理

みなさんは精進料理と聞いて、どのようなものを思い浮かべられるでしょうか?
お肉やお魚、卵などの動物性の材料を用いず、野菜類で調理した料理を連想される事と想います。お野菜と申しましても、ネギやニンニクといったにおいの強いものは用いないのが通例でございます。
さて、この精進料理ですがこれだけで真の精進と言えるでしょうか?たとえ野菜と言えども「命」を我々はいただいております。この「命」は一つではないと思います。
それはまず、種から自然の恩恵を受けて育った野菜の物理的な命、もう一つは野菜を一生懸命育てた農家の方の命(労力)そしてそれを台所で調理してくれた人(家族)の愛情など、物理的な命に加えて労力や手間という命がそこに詰まっているのです。
我々が口にする「食」というものは、物理的な命と同時に時間をかけ生産〜調理してくれた人々など、目に見えないたくさんのご縁という命の結晶でございます。
目の前の食に対して五感で感じる味わいと同時に自然の恩恵や人々の愛情を心で噛み味わう事で心身共に豊かに満たされるのではないでしょうか?
食後の感謝はもちろん、色々な「命」をいただいたのだから今日一日を仕事や勉学などの自分の役割に精一杯励む事。また食に対する報恩の気持ちを持つ事で、仏教で説く六波羅蜜の「精進」の姿により近づけるものだと思います。

二度とない人生だから〜坂村真民〜

 
二度とない人生だから
一輪の花にも
無限の愛を
そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも
無心の耳を
かたむけてゆこう
 
二度とない人生だから
一匹のこおろぎでも
ふみころさないように
こころしてゆこう
どんなにか
よろこぶことだろう
 
二度とない人生だから
一ぺんでも多く
便りをしよう
返事は必ず
書くことにしよう
 
二度とない人生だから
まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう
 
二度とない人生だから
つゆくさのつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
 
二度とない人生だから
のぼる日 しずむ日
まるい月 かけてゆく月
四季それぞれの
星々の光にふれて
わがこころを
あらいきよめてゆこう
 
二度とない人生だから
戦争のない世の
実現に努力し
そういう詩を
一遍でも多く
作ってゆこう
わたしが死んだら
あとをついでくれる
若い人たちのために
この大願を
書きつづけてゆこう
 

過ぎ去った時は戻りません。あの頃を振り返ってもあの頃にはなれません。それが私たち人間です。前を向いて、未来を想い、今、自分が出来る事、するべき事をよく見つめ、日々精進していただきたいものです。仏様は時間を皆さんに平等に下さっているのですから。

ローソクの灯

私たちは御仏壇にお参りする時、お寺にお参りする時、納骨堂やお墓にお参りする時、まず最初にする事は、ローソクにマッチやライターで火を点す事ですね。
それはお線香に火をつけるという目的の為につけていることでしょう。宗派を問わずほとんどの方がそうされますね。ですが、このローソクの火に仏教の教えがあるのをご存知でしょうか?
 
まずローソクに火をつける意味はお堂や仏壇、もしくはお経を読むときの明かり、線香に火をつける等の目的があります。日本の神道でも「かがり火」が欠かせなかったり、聖書でも「愛」や「命」を自ら燃えて小さくなっていくろうそくの炎に例えて表現したりします。
 
ローソクには「明かり(光)」と「炎(熱)」の2つの意味があり、それぞれに仏教的な意味があります。(宗派によって少し違うかも知れません)
 
まず「明かり(光)」ですが、「光明とは智慧のかたちなり」と言い、智慧とは仏様の光明を表しているのです。すなわち「物事を正しくとらえ、真理を見極める力」なのです。
 
私たち凡夫は煩悩という闇に覆われ自分中心の偏見から本当の正しい事が見えない状態ですが、仏様の智慧の力によって暗闇の中でポツンとローソクが灯り正しい道を示して下さるのです。
 
また、亡くなった方が極楽浄土へ旅立つ時、真っ暗闇の中をどちらへ進んでよいかも解らず、足下も何も見えない中、進んでいかなければなりません。
 
そこにポツンと足下に明かりが灯り、一筋の道となって極楽浄土まで続いていくのです。と言われています。
 
「炎(熱)」は触れない程熱く、その熱で蝋を溶かして燃えていきます。まさに私たちの煩悩で固まった心を溶かし、解きほぐしていくのです。炎の色もあたたかいオレンジ色ですね。日々の生活で疲れきった、冷えきった心を暖めてくれるのです。この暖かさこそが仏様の「慈悲」で「仏が衆生を哀れみ。苦を抜き、楽を与える心」なのです。
 
そしてローソクには限りがあり、自分の命をすり減らしながら燃えています。線香も同じですね。その長さが終わると炎も消えてしまいます。まさに人生の儚さを表しているのです。「限りある命を燃え尽きるまで、精一杯熱く燃やして生きて下さい」という仏様の願いなのかも知れません。または自分の命を燃やして回りを明るくする。という行為が「布施」であると考えられています。
 
と言う様に、色々な意味があり、普段何気なくつけている礼拝には欠かせないローソクの明かりですが、意味があるからといってつけっぱなしにはせずに、火の取り扱いには十分注意して、礼拝が終わったら必ず火を消しましょう。

お盆〜坂村真民〜

 
亡くなった人たちに会える日を
作って下さった
釈迦無偽尊に
心からお礼を申し上げよう
そして亡くなった人たちが
慶んできてくださる
楽しいお盆にしよう
せっかく来てくださった方々を
悲しませたり
落胆させたり
もう来ないことにしようなど
思わせたりしない
心あたたかいお盆にしよう
迎え火のうれしさ
送り火のさびしさ
そうした人間本然の心にかえって
守られて生きる
ありがたさを知ろう

お盆ですね。ご先祖様たちが皆さんのお家に帰って来ます。坂村真民さんが書かれた詩にもありますように、心温まるお盆にしていただきたいものです。毎日忙しく過ごされている方達もたまには田舎に帰省し、のんびりと羽根を伸ばしご先祖様に感謝して心の充電、ストレスの放電をしてみてはいかがでしょうか。

「いのちをいただく」

我いま幸いに 仏祖の加護と衆生の恩恵によって この清き食を受くつつしんで 食の来由をたずねて 味の濃淡を問わず その功徳を念じて 品の多少を選ばじ いただきます

「いのちをいただく」

坂本さんは、食肉加工センターに勤めています。牛を殺して、お肉にする仕事です。
坂本さんはこの仕事がずっといやでした。牛を殺す人がいなければ、牛の肉はだれも食べられません。だから、大切な仕事だということは分かっています。
でも、殺される牛と目が合うたびに、仕事がいやになるのです。
「いつかやめよう、いつかやめよう」と思いながら仕事をしていました。
坂本さんの子どもは、小学3年生です。しのぶ君という男の子です。
ある日、小学校から授業参観のお知らせがありました。
これまでは、しのぶ君のお母さんが行っていたのですが、その日は用事があってどうしても行けませんでした。そこで、坂本さんが授業参観に行くことになりました。
いよいよ、参観日がやってきました。「しのぶは、ちゃんと手を挙げて発表できるやろうか?」坂本さんは、期待と少しの心配を抱きながら、小学校の門をくぐりました。
授業参観は、社会科の「いろんな仕事」という授業でした。先生が子どもたち一人一人に「お父さん、お母さんの仕事を知っていますか?」「どんな仕事ですか?」と尋ねていました。しのぶ君の番になりました。坂本さんはしのぶ君に、自分の仕事についてあまり話したことがありませんでした。何と答えるのだろうと不安に思っていると、しのぶ君は、小さい声で言いました。「肉屋です。普通の肉屋です」
坂本さんは「そうかぁ」とつぶやきました。坂本さんが家で新聞を読んでいると、しのぶ君が帰ってきました。「お父さんが仕事ばせんと、みんなが肉ば食べれんとやね」
何で急にそんなことを言い出すのだろうと坂本さんが不思議に思って聞き返すと、しのぶ君は学校の帰り際に、担任の先生に呼び止められてこう言われたというのです。
「坂本、何でお父さんの仕事ば普通の肉屋て言うたとや?」「ばってん、カッコわるかもん。一回、見たことがあるばってん、血のいっぱいついてからカッコわるかもん…」
「坂本、おまえのお父さんが仕事ばせんと、先生も、坂本も、校長先生も、会社の社長さんも肉ば食べれんとぞ。すごか仕事ぞ」
しのぶ君はそこまで一気にしゃべり、最後に、「お父さんの仕事はすごかとやね!」と言いました。その言葉を聞いて、坂本さんはもう少し仕事を続けようかなと思いました。
ある日、一日の仕事を終えた坂本さんが事務所で休んでいると、一台のトラックが食肉加工センターの門をくぐってきました。
荷台には、明日、殺される予定の牛が積まれていました。坂本さんが「明日の牛ばいねぇ…」と思って見ていると、助手席から十歳くらいの女の子が飛び降りてきました。
そして、そのままトラックの荷台に上がっていきました。坂本さんは「危なかねぇ…」と思って見ていましたが、しばらくたっても降りてこないので、心配になってトラックに近づいてみました。
すると、女の子が牛に話しかけている声が聞こえてきました。「みいちゃん、ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ…」
「みいちゃんが肉にならんとお正月が来んて、じいちゃんの言わすけん、みいちゃんば売らんとみんなが暮らせんけん。ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ…」
そう言いながら、一生懸命に牛のお腹をさすっていました。
坂本さんは「見なきゃよかった」と思いました。
トラックの運転席から女の子のおじいちゃんが降りてきて、坂本さんに頭を下げました。
「坂本さん、みいちゃんは、この子と一緒に育ちました。だけん、ずっとうちに置いとくつもりでした。ばってん、みいちゃんば売らんと、この子にお年玉も、クリスマスプレゼントも買ってやれんとです。明日は、どうぞ、よろしくお願いします」
坂本さんは、「この仕事はやめよう。もうできん」と思いました。そして思いついたのが、明日の仕事を休むことでした。
坂本さんは、家に帰り、みいちゃんと女の子のことをしのぶ君に話しました。「お父さんは、みいちゃんを殺すことはできんけん、明日は仕事を休もうと思っとる…」そう言うと、しのぶ君は「ふ~ん…」と言ってしばらく黙った後、テレビに目を移しました。
その夜、いつものように坂本さんは、しのぶ君と一緒にお風呂に入りました。しのぶ君は坂本さんの背中を流しながら言いました。「お父さん、やっぱりお父さんがしてやった方がよかよ。心の無か人がしたら、牛が苦しむけん。お父さんがしてやんなっせ」坂本さんは黙って聞いていましたが、それでも決心は変わりませんでした。
朝、坂本さんは、しのぶ君が小学校に出かけるのを待っていました。「行ってくるけん!」元気な声と扉を開ける音がしました。
その直後、玄関がまた開いて「お父さん、今日は行かなんよ!わかった?」としのぶ君が叫んでいます。坂本さんは思わず、「おう、わかった」と答えてしまいました。
その声を聞くとしのぶ君は「行ってきまーす!」と走って学校に向かいました。
「あ~あ、子どもと約束したけん、行かなねぇ」とお母さん。
坂本さんは、渋い顔をしながら、仕事へと出かけました。会社に着いても気が重くてしかたがありませんでした。
少し早く着いたのでみいちゃんをそっと見に行きました。牛舎に入ると、みいちゃんは、他の牛がするように角を下げて、坂本さんを威嚇するようなポーズをとりました。
坂本さんは迷いましたが、そっと手を出すと、最初は威嚇していたみいちゃんも、しだいに坂本さんの手をくんくんと嗅ぐようになりました。
坂本さんが、「みいちゃん、ごめんよう。みいちゃんが肉にならんと、みんなが困るけん。ごめんよう…」と言うと、みいちゃんは、坂本さんに首をこすり付けてきました。それから、坂本さんは、女の子がしていたようにお腹をさすりながら、「みいちゃん、じっとしとけよ。動いたら急所をはずすけん、そしたら余計苦しかけん、じっとしとけよ。じっとしとけよ」と言い聞かせました。
牛を殺し解体する、その時が来ました。坂本さんが、「じっとしとけよ、みいちゃんじっとしとけよ」と言うと、みいちゃんは、ちょっとも動きませんでした。
その時、みいちゃんの大きな目から涙がこぼれ落ちてきました。
坂本さんは、牛が泣くのを初めて見ました。そして、坂本さんが、ピストルのような道具を頭に当てると、みいちゃんは崩れるように倒れ、少しも動くことはありませんでした。
普通は、牛が何かを察して頭を振るので、急所から少しずれることがよくあり、倒れた後に大暴れするそうです。
次の日、おじいちゃんが食肉加工センターにやって来て、坂本さんにしみじみとこう言いました。「坂本さんありがとうございました。昨日、あの肉は少しもらって帰って、みんなで食べました。孫は泣いて食べませんでしたが、『みいちゃんのおかげでみんなが暮らせるとぞ。食べてやれ。みいちゃんにありがとうと言うて食べてやらな、みいちゃんがかわいそうかろ?食べてやんなっせ。』って言うたら、孫は泣きながら、『みいちゃんいただきます。おいしかぁ、おいしかぁ。』て言うて食べました。ありがとうございました」
坂本さんは、もう少しこの仕事を続けようと思いました。

ある学校で、保護者の一人から、「給食費を払っているのに、『いただきます』と子どもに言わせるのはおかしい」というクレームがあった、との話を聞いたことがあります。「なんという常識のない保護者なんだ!」と片付けるのは簡単です。でも、もしもこの保護者が、この話を知っていたとしたら、どうだったでしょう?現在の食生活は、「命をいただく」というイメージからずいぶん遠くなってきています。そしてその結果、食べ物が粗末に扱われて、日本での一年間の食べ残し食品は、発展途上国での、何と3300万人分の年間食料に相当するといいます。私たちは奪われた命の意味も考えずに、毎日肉を食べています。動物は、みんな自分の食べ物を自分で獲って生きているのに、人間だけが、自分で直接手を汚すこともなく、坂本さんのような方々の思いも知らないまま、肉を食べています。動物だろうが植物だろうが、どんな生き物であっても、自分の命の限り精いっぱい生き続けたい、そう願って生きているんだと私は思います。命をいただくことに対しての「思い」。お肉を食べて「あ~、美味しい。ありがとう」お野菜を食べて「あ~、美味しい。ありがとう」そこに生まれる思いはどんな思いでしょう?お肉を食べて「うぇ~、マズッ!」お野菜を食べて「うぇ~、マズッ!」そこに生まれる思いはどんな思いでしょう?食べ物をいただくとき、そこに尊い命があったことを忘れずに、その命を敬い、感謝の言葉をかけてあげられる人に育ちましょう。今日もまた、食べられることへの感謝の言葉、「ありがとうございます。感謝します。いただきます」食べているときの「美味しい!」という言葉。そして食べ終わった後の、「あ~、美味しかった。ありがとうございます。ご馳走さまでした」という「食べられたこと」への感謝の言葉をかけてあげましょう。もちろん、食べ残しをせずに。食べ物が、あなたの体を作ります。あなたの体に姿を変えて、あなたの中で生き続けます。そして、体の中からあなたを精いっぱい応援してくれています。あなたができる最高の恩返しは、たくさんの生き物たちから命のバトンを託されたあなたの命を、いっぱいに輝かせること。喜びに満ちた人生を過ごすこと。それが、あなたと共に生きているたくさんの命たちが、いちばん喜ぶことなんです。みんなの分まで、
命いっぱいに輝き一隅を照らしましょう!

本文:西日本新聞社「いのちをいただく」
著者 内田美智子 諸江和美
監修 佐藤剛史

十悪と十善戒

私たち人間の身(しん・体)口(く・言葉)意(い・心)の三業(さんごう)がもたらす中で最もしてはいけない十の悪があります。それを十悪と言います。
 
•身の三悪(正行)
◦殺生(せっしょう) ‐ 無意味に他人や衆生の命を奪うこと
◦偸盗(ちゅうとう) ‐ 盗みのこと
◦邪淫(じゃいん) ‐ 不淫らな異性交遊のこと
•口の四悪(正語)
◦妄語(もうご) ‐ 嘘をつくこと
◦綺語(きご) ‐ 奇麗事を言って誤魔化すこと
◦両舌(りょうぜつ) ‐ 二枚舌を使うこと
◦悪口(あっく) ‐ 他人の悪口を言うこと
•意の三悪(正思)
◦貪欲(とんよく) ‐ 欲深いこと
◦瞋恚(しんに) ‐ すぐ怒ること
◦愚癡(ぐち) ‐ 恨んだり妬んだりすること

そして、その十悪を否定形にして戒律とし、 江戸時代後期の徳僧、慈雲尊者によって広く宣揚された十善戒と言うものがあります。
・身の善戒
◦不殺生(ふせっしょう) 故意に生き物を殺さない。
◦不偸盗(ふちゅうとう) 与えられていないものを自分のものとしない。
◦不邪淫(ふじゃいん) 不倫をしない。
・口の善戒
◦不妄語(ふもうご) 嘘をつかない。
◦不綺語(ふきご) 中身の無い言葉を話さない。
◦不両舌(ふりょうぜつ) 他人を仲違いさせるようなことを言わない。
◦不悪口(ふあっく) 乱暴な言葉を使わない。
・意の善戒
◦不慳貪(ふけんどん) 異常な欲を持たない。
◦不瞋恚(ふしんに) 異常な怒りを持たない。
◦不邪見(ふじゃけん) (善悪業報、輪廻等を否定する)誤った見解を持たない。

と、この中でも口に関する戒が4つあります。諺にもありますが、口は禍いの元なんですね。
私達の日々の生活には言葉を原因とする事件やトラブルがいかに多いか改めて思い知らされます。
同時にこれをしないようにしよう、という心を持続することの困難さも身にしみて感じます。
何かを名づけてしまうことは同時にレッテルを貼ってしまうことでもあり、それによって言葉が実体を離れて一人歩きを始めてしまいます。
それとは反対に、手を合わせ心を鎮め一心に唱える念仏や真言は私たちの心の安楽をもたらし、自分自身を見つめ直す事が出来ますね。
十善戒を実践しようという心掛けを持続することで私たちの日常の心や言葉もお経のように人々に安心をもたらして行く事が出来るはずです。十善戒を心のどこかに記憶していただき、日々の生活に役立てていただきたいものです。

そのうち

そのうち お金がたまったら
そのうち 家でも建てたら
そのうち 子供が手を放れたら
そのうち 仕事が落ちついたら
そのうち 時間のゆとりができたら
 
そのうち・・・‥
そのうち・・・‥
そのうち・・・‥と、
できない理由を
くりかしているうちに
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
頭の上に 淋しい墓標が立つ
 
そのうちそのうち
日が暮れる
いまきたこの道
かえれない

相田みつを詩集「いきていれば良かった」より

私は、毎日しなければならない事に追われて、やりたい事を「そのうち」にして過ごしています。
 
元気なうちは、そのうちいつか出来るだろう。とか、その気になればいつでも出来るさ。なんて思って放ったらかしにしてしまいがちです。
 
ですが、いざ自分が病気になったり年をとったりするとなかなか出来なくなるものです。
 
「当たり前」と思っている毎日の生活、元気な家族、五体の満足もいつかは変化してしまうのです。この事こそまさに「諸法無常」ですね。
 
「あの頃は良かった」なんて思わないように是非元気があるうちに皆様もやりたい事にチャレンジしてみて下さい。
 
いつもある元気や命は永遠に続く訳ではありませんから。

自分の番

父と母で 二人
父と母の両親で 四人
そのまた両親で 八人
こうしてかぞえてゆくと
十代前で 千二十四人
二十代前では・・・・・?
なんと百万人を越すんです
過去無量の
いのちのバトンを受けついで
いま ここに
自分の番を生きている
それが
あなたの いのちです
それが わたしの
いのち です

限りある人間の生命は、「誕生~成長~成熟~老熟~衰弱・消滅」しますが、今ある自分の生命はとてつもない人類の営みの中、地球の恵の中で育まれてきています。
 
相田みつおさん流にいえばまさに「いのちのバトン」ですね。一代前では2人、二代前では4人、十代前では1,024人、二十代前では104万8576人、三十代前では10億737万1824人が関与している事になり、ものすごい数の人たちが私たちを育んで下さっている訳ですからそうそう粗末にはできないですね。
 
この世に生を受けて、人間社会で今を生きている。いや、生かされているのです。人生は80年と言いますね。人生を時間計算するときっとそれは膨大な数ですが、確実に刻々と死に向かって私たちは生きています。このいただいた命、生かされている命を私達は自分のためばかりではなく、世のため、人の為に何が出来るのでしょうか?
 
今までたくさんの恩恵を受けてきた事を振り返り、是非私たちを育んでくれた、生かして下さっている母なる地球の為に何か恩返しをしていただければ。と思います。

世界に一つだけの花

花屋の店先に並んだ いろんな花をみていた
ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて 争う事もしないで 
バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている
 
それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で 一番になりたがる?
 
そうさ 僕らは 世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい
 
(中略)
 
名前も知らなかったけれど あの日僕に笑顔をくれた
誰も気づかないような場所で 咲いていた花のように
 
そうさ 僕らも 世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい
 
小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから
No.1にならなくてもいい もともと特別な Only one
 
 
花は一瞬にして咲かない。
大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。

坂村真民

 
生も一度きり、死も一度きり、一度きりの人生だから、
一年草のように、独自の花を咲かせよう。

坂村真民

人は皆幸せになりたいと願い、毎日を過ごしています。幸せは人によって違いますが、誰しもが豊かになりたいと願っています。そして不幸せと感じるときこそ、他の人と比べている時がほとんどで、「あの人よりも豊かではない」とか「あの人羨ましいな」と感じ「なぜ私だけ報われないのか?」と思ったときから不幸せが始まるのです。
比べると勝ち負けが、優劣が生じ不幸せが生まれます。まさにこの歌と同じですね。まずは自分のするべき事、したい事を、足下からしっかりと始めましょう。一生懸命していれば、回りと比べている時間なんかないはずです。綺麗な花も皆さんに見てもらう為に咲いている訳ではないのです。一生懸命生きようと、実や種を残そうと必死に頑張っているから綺麗なのです。今月は節分ですね。どうぞ、この節目を分ける時に是非皆さんの世界に一つだけの花を咲かせて下さい。

遠く遠く

 
遠く遠く離れていても
僕の事がわかるように
力いっぱい輝ける日を
この街で迎えたい
 
中略
 
遠く遠く離れた街で
元気に暮らせているんだ
大事なのは
「変わってくこと」
「変わらずにいること」
 
中略
 
遠く遠く離れていても
僕のことがわかるように
力いっぱい輝ける日を
この街で迎えたい
 
僕の夢をかなえる場所は
この街と決めたから

 
歌手の槇原敬之さんが遠い友人に宛てた手紙ですが、もっと他の方にも通じるのではないでしょうか?例えば亡くなってしまった父や母、友人。。。遠くで見守っていてくれる方々に対しても「力一杯輝ける日」を私たちが勤め、遠くの方々に自分の存在を知らせる努力が大事なのです。
大事なのは「変わってくこと」「変わらずにいること」。変わってはならないのは、今まで私たちの人生の中で関わってきたたくさんの方々や、命、そして私たちを育んでくれた親や祖先、地球の恵に感謝しなければならないこと。変わっていくことは私たちの成長や、目標への一歩前進ではないでしょうか?
それこそが「輝ける日」であり、我ら宗祖根本伝教大師が述べられた「一隅を照らす」ことでなのです。
新年を迎え、是非私たちも「輝ける人」になれるよう、勤めたいものです。

大変

さて今年も後1ヶ月あまりとなりました。1年早いですね。12月は師走といい、僧侶も走り回る程の忙しさなのでしょう。そんなとき「あ〜忙しくて大変だ。大変だ。」と言いますね。
さて、この大変という文字ですが、意味は
①大きな異変。大事件。 「国家の-」
②大きな危険や損害をもたらしそうで捨てておけないこと。事が重大であること。また,そのさま。 「 -な事件」
③苦労のはなはだしいこと。対処するのが容易でないこと。また,そのさま。おおごと。 「準備が-だ」 「重くて-な仕事」です。大辞林 第三版の解説
文字にすると大変という字は大きく変わると書きますね。
そうです。物事が大変な時こそ、私たちも大きく変われるチャンスなのです。「大変だ〜大変だ〜」と愚痴をこぼしても自分が苦しいだけで、物事は何も進みません。「大変だ〜だけど自分が大きく変われる良い機会だから頑張ろう!」と思う事により物事が進んでいきます。そして何よりその事が「苦」で無くなるはずです。
 
私たちの幸せや苦しみはまわりの出来事が影響しますが、それを決めるのはすべて「自分の心」なのです。
 
どうぞ大変なときこそ「今がチャンス!」と気持ちを入れ替えてよい1年の締めくくりに励んでいただければと存じます。

雨ニモマケズ

雨ニモマケズ 風ニモマケズ
 
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 
丈夫ナカラダヲモチ
 
慾ハナク 決シテ瞋ラズ
 
イツモシズカニワラッテイル
 
一日ニ玄米四合ト
 
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
 
アラユルコトヲ
 
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
 
ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ
 
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
 
小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
 
東ニ病気ノコドモアレバ
 
行ッテ看病シテヤリ
 
西ニツカレタ母アレバ
 
行ッテソノ稲ノ束ヲ負イ
 
南ニ死ニソウナ人アレバ
 
行ッテコワガラナクテモイイトイイ
 
北ニケンカヤソショウガアレバ
 
ツマラナイカラヤメロトイイ
 
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
 
サムサノナツハオロオロアルキ
 
ミンナニデクノボートヨバレ
 
ホメラレモセズ クニモサレズ
 
ソウイウモノニ
 
ワタシハナリタイ
 
宮沢賢治「雨ニモマケズ」

ストレス

ストレスは病気の原因だとかストレス解消のためにとか言って、ストレスはすべての人間にとって悪いものだ、ないほうがよいといった考え方がいまの社会では一般的ですね。
 
しかし、ストレスは避けられるものではありません。
 
避けられない以上、むしろストレスに立ち向かい、これを前向きに受けとめる、といった人生観を確立することこそ大切でありましょう。
 
動物園の動物とサーカスの動物を比較すると、サーカスの動物の方が強くて、長生きするそうです。
 
サーカスの動物は、より強いストレスを受けているわけですが、そのストレスはマイナスではなくプラスに作用しているというのです。
 
つまり、サーカスの動物は“目的”を与えられています。
人間によって与えられた“目的”であるにせよ、目的をもつことによって、ストレスに耐えることができ、それが強くて長生きする原因になっているのです。
 
人間はより価値ある生き方を求めて、自ら“目的”を設定します。
その“目的意識”はすべての苦難をのりこえさせます。
つまりストレスがプラスに作用してゆくのです。
 
厳しい寒さの中に滝に打たれて修行したり、水をかぶって行をしたりする宗教行がありますが、進んで修行する人にとっては、それが心身の鍛練となるのですが、いやいや滝に入ったりしたら、とたんに風邪をひいてしまうでしょう。
 
仏教でいう煩悩即菩薩とか、生死即涅槃とかいうことは、ストレスを積極的に受け入れよという人生観でもあるのです。合掌

従地涌出品(じゅうじゆじゅつほん)第十五

そのとき他の世界から来た、八つのガンジス川の砂の数ほどの菩薩たちは、起立し、合掌し、礼拝して釈尊に言った。 「世尊よ、もしわれらに、世尊の入滅ののち、この娑婆世界でこの経を護まもり、読み、誦し、書写して供養することをお許し願えれば、 われらは広くこの経を説いて廻りましょう」 釈尊は諸々の菩薩たちに告げた。 「いや、その必要はない。わたしには六十のガンジス川の砂の数に等しい菩薩たちがいる。さらに一人一人の菩薩に 六十のガンジス川の砂の数に等しい随行者がついている。このものたちが、わたしの入滅ののちにこの経を護り、読み、誦して 広くこの経を説くだろう」 そのとき、娑婆世界の三千大千世界のすべての国土が激しく揺れ、地が割れ、その中から幾千万億の菩薩たちが一気に 湧き出てきた。身は金色に輝き、如来の相を有し、光明を放っていた。みな娑婆世界の下の虚空に住んでいて、釈尊の声を聞いて 現われてきたのである。・・・続く

法華経の中の第十五番目のお経に従地涌出品があります。大地が震動して裂け、地の底からたくさんの菩薩が湧き出てきたというお話です。
そしてそれを見た弥勒菩薩がお釈迦様に「これらの菩薩はいったい何処から、何の為に表れたのですか?」と聞きますと、お釈迦様は「彼らはこの娑婆世界の下にある虚空に住んでいる菩薩たちで私の弟子達である。私の救済活動の手助けをしに参ってきたのだ。」とこたえられたそうです。
この大地が揺れ動く事がまさに東日本大震災であり、そこから沸き上がった菩薩達がまさにボランティアの方々や募金活動をしている人たちではないでしょうか?
私たちの心の中には誰しも「仏性」というものがあります。被災地はまだまだ復興のめどがたっていません。どうぞ、皆様の心の中にある「仏性」をもう一度起こして、私たちの菩薩行であります「亡己利他」の精神で被災地の方々の手助けをしていただきたいものです。合掌

合掌のお話

 
合掌は胸の前で両手を合わせ、相手に対する尊敬の念を表す礼儀作法の一つであり、お辞儀であり、相手に敬意を表し心から頭を下げるのと同じ意味です。
 
また、中国の拱手(こうしゅ)、西洋の握手(あくしゅ)と同じ意味があります。
 
また、合掌は世界を問わず神や仏を信仰するものにとって、その本尊、聖者を礼拝する必須の作法なのです。
 
合掌のやり方は様々ではありますが、どれも尊敬と帰依の念を表している事は共通なことなのです。
 
密教では、右手を仏界、左手を衆生界といい、両手の掌(たなどころ)を合わせる事によって凡身即仏(ぼんしんそくぶつ)の相を示すものであると言われています。
 
合掌には様々な種類の印があり、基礎になるものですが、その基本的な合掌の形と意味を今回は説明したいと思います。

堅実心合掌
最も一般的な合掌。両手の平および指をまっすぐに伸ばしてずれや隙間のないようにぴったりと合わせる。素直で偽りのない祈りの心を表現するとされる。また堅い心をあらわすところから有心の合掌とも言われています。

虚心合掌
手の平と手の平の間に、少し隙間ができるように合わせる。子どものような穢れのない心を表現するとされる。また、堅実心合掌とは対照的に意識的に心にかけず自然に両手を合わせるところから無心の合掌または空心合掌とも言います。

金剛合掌
指を少し開き、交互に組むようにして右手を上に手の平を合わせる。左手を上にする人もいるがそれは正しくない。より強い仏への帰依を表すとされ、帰命(きみょう)合掌とも呼ばれる。密教にて多く用いられ、諸尊通用の印であるため、これを普通印、略して普印という。また浄土門にあってもこの合掌を一心恭敬の表示として大いに勧奨し、念仏を唱える時もこの合掌をする場合があります。

蓮の花

 

このごろうちの玄関の蓮が咲きました。とても綺麗な花です。
 
さて、蓮と言えば仏教ととても密接な関係にあります。
 
極楽浄土にはたくさんの蓮の花が咲いていて、亡くなって仏様に導いていただいた方は(私はまだ行った事がありませんが・・・)、そのお浄土のどこかの蓮の花の上に生まれて、阿弥陀様の御慈悲のもと思う存分修行する事ができるのです。と、言われています。
 
一蓮托生という言葉があります。
 
この言葉の意味は、よい行いをした者は極楽浄土に往生して、同じ蓮の花の上に身を託し生まれ変わること。転じて、事の善悪にかかわらず仲間として行動や運命をともにすること。
▽もと仏教語。「托」は、よりどころとする、身をよせる意。「託」とも書く。※goo辞典より転載
 
私たちが生きているこの世で、いつまでも一緒にいたい人と、また極楽で一緒の蓮の花の上で会いたいものですね。
 
では、なぜ蓮の花が仏教的に大切なのかといいますと、
 
1、泥の中で蓮は育ち、奇麗な花を咲かせます。泥はこの世、水面より上はあの世(極楽世界)を表します。その水面上に奇麗な花を咲かせるのです。たくさんの仏様はこの蓮の花の台(蓮台)に乗って私たちを見守っています。
 
2、蓮の蕾の時から花の中に実を持っているのです。普通の花ならば、花が咲き風や虫などにより受粉しそれから実をつけていきます。ですが、蓮は最初から実を持っていて、これは花の中に仏様(仏性)を宿していることを表しています。
 
3、泥水の中に生えているのに水に濡れないのです。世の中のたくさんの誘惑(魔、煩悩)に染まる事なく毅然とした心を表しています。
 
このように蓮はとても仏教的な意味をたくさん含んでいます。
 
私たちもこの蓮のように、泥水のような世の中でも泥に染まる事なく奇麗な花を咲かせたいものです。

煩悩のお話

私たちは毎日おきている出来事に対して自分の判断で物事を決めたり感じたりしていますね。武者小路実篤のエッセーにもこんなやり取りがあります。
 
自分が物につまづいた時は「誰だ!こんな所に物を置いて!人に怪我をさせる気か!」と腹を立てる。
 
ところが立場が代わって他の人が物につまづいた時には「バカ、どこに目を付けてるんだ。」となる。
 
これに類した独りよがりは誰もがかなりしていることでしょう。ただ本人が自覚していないだけで。最近の政党や派閥の討論なんかを聞いているとこうした茶番劇を思い出します。
 
こうした我愛による片寄った認識や評価を仏教では「見惑(けんわく)」といいます。
また、人は時として迷情というものに陥りがちです。それが「思惑(しわく)」です。
さらには「纏(てん)」といってこの身や心にまとわりつく煩悩があります。金縛りにあったように、焦ってもただモグモグと蠢くしかない状態です。
 
煩悩の正体はこの三種を分けて、仏教では見惑88、思惑10、纏10と数えます。合計すると108煩悩になるわけですね。
 
また108煩悩を6通りに集約した「18煩悩」というものもあります。
 
それは、貧(とん)むさぼり・瞋(じん)いかり・痴(ち)おろかさ
慢(まん)うぬぼれ・疑(ぎ)うたぐり・見(けん)かたよった見解
忿(ふん)内面のいかり・恨(こん)うらみ・覆(ふく)言い訳
悩(のう)決心がつかない・慳(けん)物惜しみ・誑(おう)たぶらかす
諂(てん)へつらう・驕(きょう=正式にはリッシンベンに喬)おごり
害(がい)思いやりがない・嫉(しつ)ねたみ
無慚(むざん)自分のした事に恥じない・無愧(むき)他に恥じない
 
となります。普段の生活における自分の行動に当てはめるといくつか思い当たる節があるのではないでしょうか?

お彼岸

3月はお彼岸の季節ですね。お彼岸にはお寺で彼岸会など先祖供養の法要などが盛んに行われます。皆さんも墓参りや実家の御仏壇やお寺に足を運ばれた事でしょう。
 
ところで、この彼岸ですが、彼の岸と書きますね。そうです。彼の岸(極楽浄土)の事をさしています。春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈んで行きます。真西には西方極楽世界があり、春分の日や秋分の日前後3日間ずつは一番極楽に近い日として、先祖供養の報恩感謝のお参りをするのです。
 
彼岸のことをサンスクリット語で「パラ」と言います。
「般若心経」というお経があります。皆さんもよく耳にしたり、一緒に唱えたりする最もポピュラーなお経です。この般若心経は「空」の事を説いているお経ですが実は「彼岸に渡るための教え」を説いているのです。
 
般若心経の中に般若波羅蜜多という語句があります。この般若波羅蜜多をサンスクリット語になおしますと、パンニャ パラ ミータになります。パンニャとは仏の智慧、パラミータとは彼岸に渡るという意味なのです。ですので、佛説摩訶般若波羅蜜多心経の意味は「仏さんが説く(佛説)とてもものすごい(摩訶)仏の智慧で(般若)彼岸に渡る(波羅蜜多)核心をついたお経(心経)」となるのです。
お彼岸とはご先祖様がいる極楽浄土をさしていますが、彼岸は死んだ人だけではなくて、この般若心経にもあるように生きている人も彼岸に行けますよ!というお経なのです。
 
般若心経は「全ては空なんですよ」というお経です。(かなりかい摘んでますが・・・)私はまだ悟れていませんので空の事はよく説明できませんが、一つ、「空」になれる事を知っています。
 
それは、「無心になる」という事です。いわゆる、無我夢中にひたむきに集中して取り組んでいる状態の事ですね。皆さんも自分が楽しい時、集中している時、自然と「無心」になっている事でしょう。その時は明日の事や昨日の事昔の事・・・得するとか損するとか、誰が見ているとか見ていないとか、そんな事どうでも良いし、考えてもいないのです。ただその事に集中して取り組んでいるのです。今、その時を集中して全力で取り組んでいるのです。それこそが「無心」であり「空」ではないでしょうか?
 
私はこう考えます。まだ小さかった子供の頃、私たちは(私は)毎日毎日遊ぶ事に一生懸命でした。明日の事なんか考えてませんでした。もちろん友達には「またね!」「明日ね!」なんて言ってわかれていましたが。遊んでいる時にはそんな事考えている事はなかったのです。そうです。子供のときは何でも経験する事が新鮮で、毎日楽しくて「その時」を一生懸命生きていたんですね。いつしか大人になって経験もある程度豊かになり、予測出来るようになり、それが返って新鮮味がなくなり・・・という状態ではないでしょうか?そして身体が老いてきたり、病気になったり、失敗したりでつい、昔を振り返ってしまい「昔は良かったな〜」なんて思ってしまうのではないでしょうか?
 
人間は次というステップがあると今よりも良くなっている状態でないと納得しない生き物なんですね。ですので昨日より今日、今日より明日というように今よりもっと良い状態でないと駄目なんですね。ですが明日は絶対に来ないんです。何故かというと、私たち(私)は今現在だけ生きているからなんです。今の連続で私たちは生きています。明日も時間が来たら「今」になり、その結果「昨日」になって行くのです。常に繋がっているのです。ですから明日の為に目標を持って何かをするのは素晴らしい事ですが、明日の事を考え、心配し、昨日の事を後悔しながら行動し、その為に「今」を捨ててはならないのです。心ここにあらずでは何にもならないのです。
 
今、目の前にある出来事、やれる事、できる事に一生懸命全力をつくしていく。それをしていくことによって1歩1歩少しずつ「空」に近づいていけるのではないでしょうか?
 
その「空」の時間が増えていく事で皆さんもこの世にいながら「彼岸」に近づく事(もしくは感じる事)ができるのです。

今を大事に

 

家族が1人亡くなると残された遺族は大変なストレスを受けます。
1967年にアメリカの学者が調査した結果、配偶者の死を100とすると、
肉親の死=63、親友の死=37、
別のストレスとして
夫婦の離婚=65、けがや病気=53、リストラ=47、
100万以上の借金=31
となるそうです。
 
それほどのストレスを受けたときは我慢をせず泣いた方が後々精神的、肉体的にも良いそうです。これは死別の時だけではなく他のストレスにも当てはまる事でしょう。
 

強がりなんか いうことないよ
やせがまんなどすることないよ
だれにえんりょがいるもんか
声をかぎりに泣くがいい
ただひたすらに 泣けばいい

相田みつを

振り返ってみると、

あのとき あの苦しみも みんな肥料になったんだなぁ
自分が自分になるための

肥料 相田みつを

 
人生は何年?
 

人生において 最も大切な時 それはいつでも いまです

相田みつを

 

過去は追ってはならない 未来は待ってはならない ただ現在の一瞬だけを強く生きよ

法句経

XX
X
X