※MEMBERページのIDやパスワードは主任鷲谷までお問い合わせください。メール
鍋島隆清
仏教では仏陀になっていくための菩薩の実践として6つの項目が挙げられています。
「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」
・布施はエゴや執着を放棄し、善い行いをして、徳を積むこと。人を助け幸福にすること。徳は善の種、幸福の種のことです。
・持戒とは戒を守ることで、悪い行い(悪業)を積まないということと、徳を漏らさないということ、そして高い世界に自分を合わせることを言います。
私たち人間には人間らしい機能や能力があり、それが十分に発揮されるためには、そのための原則・ルールが必要です。
仏教の歴史では、戒についていくつかの種類が説かれていますが、特に代表的なものとして、五戒というものがあります。
・殺してはならない(生き物を傷つけてはならない)
・盗んではならない
・姦淫してはならない(邪な性行為をしてはならない)
・嘘を言ってはならない
・お酒を飲んではならない(これは中毒を引き起こすもの全般に言えることです)
戒の内容を見ると、言われてみれば当たり前のように感じるもので、それに沿えば人生必ず上手くいくというものではないですが、それから踏み外した時には確実に失敗するというものです。戒を知らないと、ほとんどの人が「ま、いいっか」と自覚しないで、自分の感覚や感情で行動するため、戒から踏み外して失敗するのです。こういったものは思いっきり逆のことを想像してみればわかるでしょう。
・生き残るために人を殺してもいい世界
・我を優先して人の物を盗んでもいい世界
・不倫、性的虐待、レイプが横行する世界
・嘘ついてでも生き残った者が勝ちの世界
・中毒者ばっかりの世界
この戒が守られない世界で私たちは、安心安全に生活し、自分の能力を発揮することができるかどうか。とてもとても人間らしい生き方ができる世界とは言えないでしょう。
仏教では、自分が出したものが自分に返ってくる因果応報の法則、またはカルマの法則というものがあります。悪いことをしたら悪いことが返ってくる、良いことをしたら良いことが返ってくるといった、基本的な法則です。これは時間差でやってくるので、なかなかすぐには気づけない場合があります。しかし、この因果応報・カルマの法則の本当に怖いところは、心の習性が強まっていくという所です。例えば、一度盗みを犯してしまうと、次も盗みをすることが少しずつ平気になっていく。盗むことへのハードルがどんどん下がっていく。そしてそれを繰り返していくと盗みの心の習性が強まって、全く平気になっていってしまいます。これが最も恐ろしいことです。間違った心の習性が強まれば強まるほど悪業を積み重ね、人生は苦しいものとなります。ここでもし正しい行いを知らなければ、その人の人生は盗みのカルマの世界から一生出られないことになります。正しい行いを知って初めて、私たちは間違ったことを選ぶのか、真実なるものを選ぶのか、選択することができます。そのために私たちは戒の教えを学び、実践して、戒を持ち続けることが重要なのです。
令和6年10月20日新上五島町荒川郷において伝教大師像建立5周年記念法要を厳修いたしました。
毎年させていただいておりますが、今年で5回目になりました。天候も荒れ模様でしたが、法要を始める頃には雲も晴れ、秋のちょっと強めの爽やかな風が私たちを包み清々しい法要となりました。大般若理趣分法要を厳修し、参詣された荒川郷の方々にお加持し、皆の健康と安穏を御祈願いたしました。
5周年記念法要にあわせ町制20周年記念シンポジウムとして、一隅を照らす運動大会を開催しました。記念講演として三千院門跡門主小堀光實大僧正にお越しいただき「寄り添う心は尊し〜」という演題で講演していただきました。第2講として高橋弘一氏による講演、清興として上五島神楽保存会の皆様による舞の奉納がなされ300名ほどの聴衆の方々を魅了していました。
令和6年2月21日太宰府天満宮本殿に於いて菅原道眞公御神前法要が勤修された。2月25日は道眞公の祥月命日にあたり、毎年九州教区の各部内寺院にて法要を勤修している。今年はスケジュールの都合スケジュールの都合にて21日に肥前西部、対馬部の寺院が担当し十数名の僧侶が参集した。仮本殿の天満宮はあいにくの雨空で2月の厳しい寒さが身にしみたが、コロナ禍を乗り越えたくさんの参拝者の姿に道眞公がお喜びになられているかのようであった。
コロナ禍が収束したくさんの参拝客で賑わう中、願福寺今泉好正前教区議会議長の導師の元、厳かに法華三昧法要が執り行われました。参拝に来られている方々もお参りの手を止め、その法要の厳かな音色に心を奪われているかのようであった。
天台宗九州西教区宗務所長 嘉瀬慶文
謹 啓
教区内諸大徳の皆様には平素より教区行事に御協力賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスは第5類になり全国的に様々なイベントが活発に行われるようになりました。
当教区といたしましても状況を見ながら安心して行事が行えるように取り組んでいく所存です。合掌
行事予定
※MEMBERページのIDやパスワードは主任鷲谷までお問い合わせください。メール