本荘院

鍋島藩御祈願所

86.jpg 86_1.jpg

御本尊

元三大師画像(作者元三慈恵大師)

寺宝

本荘院由緒書一通(文化七年誌)千弐百五十年祭記録(文化七年誌)

年中行事

一月三日元三大師開帳・一月十八日十一面観音開帳・二月三日星祭護摩祈祷・八月十七日施餓鬼会

縁起

明治十八年本庁提出縁起に「寛延年間火災ニ罹り旧記焼失仕、草創原由不詳トイエトモ欽明帝御宇本荘神社御建立、本地十一面観世音御安置ノ由縁ニテ當寺建立相成、明治初年迄連綿座主職奉仕候」とある。本荘院として開基されたのは、慶長年間、盛順法印による佐賀藩三十五万七千石藩主の信任篤く歴代住職は江戸護摩堂詰を勤めている。四代藩主吉茂公代に元三大師御自筆の鏡の御影にて、天下三幅の一ツと伝えられる尊像を勧請されてから本尊とする。その霊験により佐賀藩内の方除祈願所と定め、方除御礼発行元の特権を付与される。旧建物は荒廃して昭和二十四年解体、同四十四年再建、観音堂、西国三十三番札御本尊奉祠

交通アクセス

電車、JR佐賀駅四kmバス佐賀市営相応線、本庄宮前より一分。その他バス長瀬町下車約一〇分